国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

古文 現代の感覚からすると注意が必要な活用をする動詞 古典文法

今日は、動詞の活用をやってきた人に注意が必要な活用をする動詞についてまとめます。

国語が苦手な人へ。どうやって国語を得意にするのか?~受験を考える前の、子ども編

国語が苦手な人がどうやったら得意になるかを、順を追って考えて、それぞれの年代や受験レベルにあった対策を考えてみたいと思います。

漢文 大学入試での漢詩に必要な知識 形式や修辞以上に、起承転結から解釈を考える。

漢文の中でも、漢詩というのは少し特殊です。漢詩が大学入試で扱われたら、どのようなことを考えるべきかまとめます。

おもしろい古文の世界~「夢」の話。思いが強いと、私たちは自然と誰かのもとに行く。

おもしろい古文の世界シリーズは、そろそろやりたかった、古文の常識をお話で紹介していくシリーズに入っていきます。最初は「夢」のお話です。

古文 紛らわしい語の識別のポイント 3 完了の助動詞「ぬ」を考える。「ぬ」「ね」と打消、未然形の「な」

古文の紛らわしい語の識別を説明していくシリーズです。今回は完了の助動詞の「ぬ」を中心に考えます。「ぬ」、「ね」が中心となります。打消しの助動詞との見分けですからかなり初級編かもしれません。

古文 紛らわしい語の識別のポイント2~断定・伝聞・形容動詞など「なり」・「に」・「たり」を理解しよう!

前回に続いて、試験に出るポイントを中心に扱うシリーズです。今日は、「なり」と「に」を扱っていきます。

古文 大学入試文法題の頻出は「紛らわしい語の識別」1 「なむ」の識別とテスト問題を解くポイント

大学入試問題で、古文の文法がどう生きていくかということを考えます。よく説明されている紛らわしい語の識別ですが、最初にその中でも頻出の「なむ」について、識別と入試でどう得点にしていくかを考えます。

古文助動詞 入試で問われる推量系助動詞の出題ポイント「らむ」と「まし」を中心に。

古文助動詞について、さらに細かく整理していこうと思います。今日の解説は推量系の助動詞、特に「らむ」「けむ」と「まし」について説明します。

古文助動詞 直接経験の「き」と伝聞・間接の「けり」…どうやって入試問題を解くときに生かすの?

古文助動詞の、得点を積み上げるための説明をしていきます。MARCH以上の文法出題や本文読解のための実践的な説明です。今回は「き」「けり」の違いです。

大学入試で役立つ源氏物語のあらすじ3 宇治十帖~薫と匂宮との恋の争い~大君、中君から浮舟へ

大学入試の古文を理解するための源氏物語あらすじシリーズです。 最後は、宇治十帖に入っていきます。