国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

2019-01-01から1年間の記事一覧

「漢文」を学習する意味。漢文を学習する必要性を少しでも感じよう!

高校生になって、「漢文」の勉強が始まります。今日は、「漢文」を嫌うあなたに、どうして「漢文」を勉強するのかを一緒に考えたいと思います。

読むだけ現代文 都市と自己 関係の中にいる私たち

読むだけで現代文を得意にするシリーズはメディアまで終わりました。今日は都市と自己のありようを考えます。

古文単語は意味分類で覚える16 「程度」を表す古文単語

古文単語を意味分類で整理して理解するシリーズです。今日は、「程度」をあらわす古文単語をまとめます。

古文単語は意味分類で覚える15 学問に関わる古文単語

古文単語を意味分類の表にしていくシリーズは15回目です。今日は、「学問」に関わる語についてまとめます。

古文単語は意味分類で覚える14 仏教に関わる語

古文単語を意味分類で整理して覚えるシリーズは14回目です。今日は、仏教に関わる古文単語を解説します。

読むだけ現代文! メディア・イズ・メッセージ メディアが「私」を作る その2

読むだけで大学受験の現代文を得意にするシリーズは「メディア」を扱っています。メディアが自己を作る、という話の続きです。今日は各メディアごとの特徴と変遷を考えます。

古文単語は意味分類で覚える13 「敬語」として覚える単語

古文単語の13回目は、「敬語」です。敬語の中でも本動詞は、結局単語ですので、しっかり覚えましょう。

敬語で主客を判別 枕草子「中納言参り給ひて」で実践練習!

今日は、敬語の基本的な知識を使って実践練習をします。題材は枕草子の「中納言参り給ひて」です。

古文単語は意味分類で覚える12 宮中・身分に関わる古文単語

古文単語は12回目。今日は、宮中に関わる単語を整理していきます。

慶応大学の入試解答公表「小論文」の採点方針は?2019年度慶応小論文分析

今年から文部科学省から国公私立大学に、原則として解答の公表するように要請がされています。慶応の小論文について、検討します。

古文単語は意味分類で覚える11 「時間」に関わる古文単語

古文単語のシリーズは11回。前回の場所に続いて、今日は「時間」に関わる語をまとめます。

2021年度入試改革 早稲田政経や青山学院の改革で「国語」の受験勉強が変わるか?

今年の入試が落ち着いてきたところで、2021年度入試の方向性が示されて来はじめました。思ったよりも私大が変わりそうなのでここで「国語」がどう変わるかの可能性を書いておきます。

古文単語は意味分類の表で覚える!10 「場所」に関わる語

古文単語は10回目です。今日は「場所」に関わる語を紹介します。

古文単語は意味分類の表で覚える!9 日常生活に関わる語

古文単語シリーズは9回目です。今日は「日常生活に関わる語」をまとめます。

読解と文法・単語の両方が必要!大鏡「花山院の出家」で、実践練習2

今日は、大鏡「花山院の出家」を使った読解練習の2回目です。読解自体の練習と、それから文法知識を組み合わせた実践をしてみます。

大学受験現代文 大学ごとの傾向ってどのぐらい違うの? 大学分析を始める前に

今日は大学ごとの入試問題の傾向の話です。これから、各大学の入試問題の傾向のページを作ろうと思っています。今日はその大前提の話です。

読むだけ現代文! メディア・イズ・メッセージ メディアが「私」を作る その1

読むだけで現代文の学習を進めるシリーズ、今回のテーマは「メデイア」です。メディアはただの中継点でなく、メディアが私たちを作るのだという話です。

「舞姫」森鴎外 豊太郎の「恨み」は憎む心 出発点と鴎外の遺書 「それから」「こころ」と漱石

ようやく「舞姫」はまとめになります。もしかしたら、長くなるかもしれませんが、「恨み」と相沢を憎む心、出発点としての「舞姫」から鴎外の遺書、そして漱石の生き方と作品とを対照させてまとめます。

「舞姫」豊太郎の「恨み」に迫る10 無理やりの不自然なラストに君は気づくか?なぜそんなラストが必要なのか?

いよいよ「舞姫」は最後を迎えます。今日は、衝撃のラストとそこに隠された謎について考えてみたいと思います。

「小論文」の準備の第一歩はテレビから!小論文とテレビ・新聞の関係

大学受験は、これからますます「主体性」や「思考力」が問われます。そうなると、推薦入試をはじめ、一般入試でも小論文的な出題が増える可能性があります。その下準備となる知識をどう頭に入れるかを説明します。

国立前期直前 小論文や国語の要約・意見まとめの直前即効性のあるアドバイス!

国立大学の国語の問題の中には、小論文的な問題が隠れていることがありますね。今日は、短期間でなんとかするために具体的なアドバイスをしてみたいと思います。

古文読解は、「二度読む」。最後まで読んで「わかる」ところだけにこだわる。読解練習「大鏡・花山院の出家」

古文読解の練習をしていくシリーズは、実践練習をしてみたいと思います。 今日は教科書にもある「大鏡」の花山院の出家を使って練習します。

読むだけ現代文 番外編「個人の思想と大きな政府」法学部社会科学系向け~子どもの虐待のニュースから

今日の読むだけ現代文は、ちょっと順番を無視して、法学部社会科学系の生徒向けに子どもの虐待のニュースから考えを広げていきます。

「舞姫」豊太郎の「恨み」に迫る9 豊太郎の決断「承りはべり」と答える豊太郎

「舞姫」はいよいよ結末が迫ってきました。前回、エリスの手紙で自らの立場を自覚した豊太郎です。今日はその後を追っていきます。

「こころ」夏目漱石 近代とは何か?明治の精神に迫る9 先生はどうして死を選ぶのか?明治の精神とは?

いよいよ「こころ」のまとめです。このタイトルの通り、先生の死と明治の精神に迫っていきます。

国語コラム「国語の成績をあげるにはどうしたらいいですか?」「本を読んだら成績はあがりますか?」

今日の質問は、「本を読めって言われるんですけど、読んだら国語の成績はあがりますか?」ということです。答えてみたいと思います。

読むだけ現代文対策!その6 近代・近代科学とポストモダン

読むだけ現代文シリーズの6回目はいったん流れが変わりますが、「近代」です。「近代科学」を考えて、ポストモダン、ポスト近代を考えます。

「舞姫」豊太郎の「恨み」に迫る8 ロシアでの活躍とエリスの手紙

「舞姫」は豊太郎を日本へと引き戻す動きが強くなっています。豊太郎自身はそれを嫌っているところもあるようですが、その動きを見ていくのが今日のポイントです。

近代詩への道 口語自由詩の時代は作者の説明が必要になる!萩原朔太郎と高村光太郎

文学史シリーズもだいぶ進みまして、近代詩の、口語自由詩までやってきました。今日は北原白秋からスタートして萩原朔太郎へと向かいます。

近代詩への道 短歌でも俳句でも漢詩でもない西洋詩が日本にやってくる!「新体詩抄」の誕生と、鴎外、藤村。翻訳詩まで。

近代短歌シリーズとともに説明していきたいのが、近代詩です。明治に入り、西洋からの輸入の形で生まれる詩はどのようにして「詩」となっていくのでしょうか。