国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

【保存版】知ったら漢字が得意になる!!部首の意味でイメージ化「部首の意味リスト(一覧)と解説」体の一部・動物・家の中 漢字の学習方法5

漢字シリーズの第五回、そして、部首説明の2回目です。部首の意味を覚えてしまおう、ということです。というわけで、部首の意味の一覧を作っています。今日は体や動物を覚えます。

基本方針は

  1. 部首は意味をあらわす。したがって、部首の意味を覚えてしまえば、どの漢字にどんな部首がつくか推測可能。
  2. 形声文字の部首でないところは、音をあらわす部分がある。この音で、部首を変えて整理していくと、漢字を理解しやすい

というあたりです。

というわけでここまでの展開。

manebikokugo.hatenadiary.com 

manebikokugo.hatenadiary.com

manebikokugo.hatenadiary.com

manebikokugo.hatenadiary.com

すいません。間がずいぶんあきました。高校生のリクエストに優先して答えてしまいました。

というわけで、今回は部首リストの2回目です。

ここまでは、しんにょう、のぎへん、にすい、ぎょうにんべん、こざとなどの基本編と、るまた、のぶん、りっとうなどの武器シリーズをやりました。

 

 体の一部

1 にくづき 肉

一度基本編で説明しましたがが変化したものですね。

2  顔そのもの

「おおがい」ですね。顔に使われていますが、まさに顔のことです。首から上のことをさします。

目・耳・口などは大丈夫ですよね?

てへんも大丈夫ですね。

3 廾にじゅうあし=手で下からもつ

算とか弁とかの下です。名前は「二十足」ですが、本来、手で下から支えているイメージの漢字です。二十は廿とも書きますから、「にじゅうに似た下につくもの=足」で「にじゅうあし」。本当は「手でもつこと」。ひどい違いですね。

4 爪 つめ= 受とか菜 

受とか菜とかに入っています。菜なんていう漢字は、「つめ」だとわかると、「木から草をつめでつまむ」イメージができあがりますね。

では足関連。

は大丈夫ですよね?

5 ひとあし

虎・児とかの下です。まさに足のイメージです。

6 なつあし

夏の下でなつあし。後とか、各にも使われています。

7 めぐるあし

偉・緯・衛などです。部首というよりは「イ・エイ」という音ではありますが、「足がぐるぐる回って、かこんでいるものを守る」という意味です。

それでは、人の形全体にいきましょう。

 

8 ひ 比 =人が横を向いた形

比は人が並んで二人いるイメージです。背中合わせになると北、です。

9 つつみがまえ=包、匂 妊婦のおなか

赤ちゃんがおなかにいるお母さんです。匂いは、おなかの中に人がいる中、というイメージの漢字です。おかしいでしょ?こういう漢字はだいたい国字といって、中国でなく、日本でつくられた漢字なんですね。説明ができるものもあれば、説明ができなくなるものもあるんです。

10 あくび 欠 = 人が口をあけている

歌なんて見ると、「可=カ」が音でふたつならんで、口あけてる人がいる、ということですね。「もっとほしい」だから「欠けている」んです。だから「欠」でも通じます。

11 ふしづくり 節・叩 = ひざまずく人

人がひざまずいているイメージです。

12 いちた 一タ 死・列

関節のついた骨。骨とまがった体で死。列は、刀で切った骨がならんでいるイメージです。

13 しかばね 屍・屋など

死体です。ただし、屋など、屋根や履物など、家に関わる漢字も多いので、こちらは単純に屋根でよさそう。

 

動物シリーズ

さあ、つづいて動物シリーズです。

見てわかるのはいいですよね?

魚・馬・牛・犬・羊・鳥などなど

牛はささげものなので、犠牲とか、羊は美しいものとして使われることが多いようですね。

ではいきましょう。

1 けものへん 犯・狙・獲

まさに、けもの、ですね。もとは犬ですが。獲と穫は、右が音でカク。けものへんは、獲得でつかまえるイメージ。のぎへんは、収穫で、みのりをとりいれるイメージです。

2 ふるとり 進・焦 鳥そのもの

ふるとりといいますが、要は鳥です。

びゅーんと進むイメージのしんにょうがついて、進む。

烈火で下から燃やしてしまうと、焦って(あせって)焦げる(こげる)わけですね。

3 とらがしら 虎・虚 とらの頭

七までのところがワンセットでとらがしら。

下に足がついて、虎になります。

4 いのこ 豕 ぶた

豕はししでぶたです。

肉づきがつけば、豚。そのものですね。

豚が虎のきぐるみをかぶって刀をもてば、劇ですよ。

5 むじな 懇・墾・貉(むじな)

今のいのこ=豕に爪をつけて、しっぽをちょんぎると、貉(へん=左の方)です。

艮は、音で「コン」ですね。

木で、根。心で悔恨。金で銀。ブロックで限。病ダレで痕。

で、一人では無理なので、むじなの力を借りて、土をたがやそうとする「コン」は、開墾で墾田永年私財法です。

同じムジナと心をともにして、「コン」すると、懇親会で、懇談会ですね。

こういのが形声文字の活用です。いつも紹介していますが、次のかるたはぜひ使ってみてください。 

 6 虫 爬虫類・両生類などヌルヌルツルツル。

虫、でいいのですが、蛇(へび)とか蛙(かえる)とか蛤(はまぐり)とか蛞蝓(なめくじ)、蝸牛(かたつむり)など、虫というよりはちょっとさわりたくない感じですね。

家の中

基本的に、かんむり系のものは、家の屋根をあらわしている可能性が高いですね。

わかんむり・うかんむりなどは、帽子をかぶっているか屋根のイメージ。

まだれ=麻なども、家の屋根。

がんだれ=雁・崖は、がけをあらわします。

くにがまえ=国はかこんでいるイメージです。

 

というあたりで、部首の説明はおしまい。

数が多くてよくでてくるもの、そして知っているとよいものをならべました。

本格的にやりたい人は部首カルタをおすすめします。

 イメージ化をするのには、絵があった方がいいんですよね。この間のにも書きましたが、カルタ遊びそのものよりは、読み札を見ていくのがおすすめです。だから、こどもに読ませるのもいいと思います。

 私がよく説明するのは、でも、次のものが中心。

最重要リスト

基本編 のぎへん・ぎょうにんべん・しんにょう・こざと・おおざと・りっしんべん・にすい・ひよみのとり(酒)

武器シリーズ るまた・のぶん・おの・ほこ・りっとう

動物シリーズ いのこ・むじな・ふるとり・むし・とらがしら

の3つですので、この3つだけでも覚えてもらえるといいと思います。 

これらが覚えられると、漢字のイメージ化遊びがすごく楽になるはずです。

では。

次回は実際に、漢字を覚える手順を使って進行してみたいと思います。

 

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo