国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

山月記4 李徴はなぜ虎になったか?「詩への執着心」教科書定番教材シリーズ

山月記シリーズも四回目です。

今日は李徴が虎になる3つの理由の最後。

詩への執着心です。

本文はこちら。

中島敦 山月記

李徴が虎になった理由を考えてみることすでに2回。
manebikokugo.hatenadiary.com

まずは、臆病な自尊心を考えました。欠点としては理解できるものの、「どうして虎?」というあたりで大きな疑問が生じてきます。
manebikokugo.hatenadiary.com

 というわけで、2回目は、妻子をかえりみないことを検証しました。虎のイメージにより近くなりますから。

でも、妻子を顧みなかった、というのは嘘で、ある程度妻子のことを考えて行動していたことがわかりました。これだと、「不十分」か「順番」の問題になってしまいます。

となると、最後の「虎」イメージ。つまり、なんとしてでも、詩人として大成したい、というその執着心を、虎になる理由として考えてみます。

 

詩への執着心

他でもない。自分は元来詩人として名を成す積りでいた。しかも、業いまだ成らざるに、この運命に立至った。曾て作るところの詩数百ぺんもとより、まだ世に行われておらぬ。遺稿の所在も最早もはや判らなくなっていよう。ところで、その中、今もなお記誦きしょうせるものが数十ある。これを我がために伝録していただきたいのだ。何も、これにって一人前の詩人づらをしたいのではない。作の巧拙は知らず、とにかく、産を破り心を狂わせてまで自分が生涯しょうがいそれに執着したところのものを、一部なりとも後代に伝えないでは、死んでも死に切れないのだ。

さあ、これが「詩への執着心」の根拠の部分ですね。

産を破り心を狂わせてまで自分が生涯しょうがいそれに執着したところのものを、一部なりとも後代に伝えないでは、死んでも死に切れないのだ。

とあるわけで、これを読む限り、李徴が心を狂わせたのは、「詩への執着心」だということになるわけです。

冒頭はこんな感じでした。

年の後、公用で旅に出、汝水じょすいのほとりに宿った時、遂に発狂した。ある夜半、急に顔色を変えて寝床から起上ると、何か訳の分らぬことを叫びつつそのまま下にとび下りて、やみの中へ駈出かけだした。彼は二度ともどって来なかった。附近の山野を捜索しても、何の手掛りもない。その後李徴がどうなったかを知る者は、だれもなかった。

周りから見れば、李徴は虎になるのではなく、「発狂」している。そして、そのことを李徴は、「詩への執着心」と説明している。

「臆病な自尊心」では虎の雰囲気がない。

「家族をかえりみない」といっているけど、家族のことは考えている。

だとすれば、「詩」にこだわり、何がなんでも詩人になりたい…という「虎」の雰囲気をここに足すことはとても重要な視点です。

 

本当にそれが虎になる理由か?

さて、です。

反論はないでしょうか?

何か目標に向けて、何もかもを捨てて、そこにこだわっていく‥。虎の雰囲気はだいぶ出ています。

何もかもを捨てて、受験に向かう。

何もかもを捨てて、野球にかける。

うん。雰囲気は悪くありません。

いよいよ、いけそうな雰囲気になってきました。

でも、です。

反対派は見つけてしまいます。

たとえば、ですね。

今から一年程前、自分が旅に出て汝水のほとりに泊った夜のこと、一睡してから、ふとを覚ますと、戸外で誰かが我が名を呼んでいる。声に応じて外へ出て見ると、声は闇の中からしきりに自分を招く。覚えず、自分は声を追うて走り出した。無我夢中で駈けて行く中に、何時いつしか途は山林に入り、しかも、知らぬ間に自分は左右の手で地をつかんで走っていた。何か身体からだ中に力がち満ちたような感じで、軽々と岩石を跳び越えて行った。気が付くと、手先やひじのあたりに毛を生じているらしい。少し明るくなってから、谷川に臨んで姿を映して見ると、既に虎となっていた。

これが、李徴本人の説明。

これで冒頭の説明は嘘だと判明しました。周りの人からすれば、「発狂」していなくなったと思っていますが、李徴は狂ってなどいません。だから、これは単純に突然虎になった、ということですね。 

 もちろん、これは李徴そのものの分析を否定したことにはなりません。

ではもう一度引用。

産を破り心を狂わせてまで自分が生涯しょうがいそれに執着したところのものを、一部なりとも後代に伝えないでは、死んでも死に切れないのだ。

しかし、冒頭の「発狂」が消えてしまえば、よく読めば、「生涯それに執着した」ことは間違いないけれど、虎になった、と分析しているわけではないともいえます。

そもそも、冒頭の「発狂」にしたところで、この前を読めば

一方、これは、おのれの詩業に半ば絶望したためでもある。曾ての同輩は既にはるか高位に進み、彼が昔、鈍物として歯牙しがにもかけなかったその連中の下命を拝さねばならぬことが、往年の儁才しゅんさい李徴の自尊心を如何いかきずつけたかは、想像にかたくない。彼は怏々おうおうとして楽しまず、狂悖きょうはいの性は愈々いよいよ抑えがたくなった。

「詩への執着心」は「家族」のために、あきらめていると読めるわけです。そして、これはむしろプライドゆえに傷ついていく‥

とすると、「詩への執着心」とは言っておりますが、たいしたことはないとも言えなくはないですよね?

「詩への執着心」は「家族」に負ける。

もちろん、だからこそ、詩への思いが強くなるんだという考え方もできなくはないです。

でも、それって、厳しくないですか?

本当はバンドやりたいけど、才能もないし、生活も苦しいから、まっとうに就職する。そしたら、そのあきらめない思いが虎だ‥

まあ、ここまではいいにしても、だから、虎になったら、世の中虎だらけ。

あきらめずに、ずっと夢にこだわっているから虎だ、と言われれば、家族も顧みないし、虎だよね、って感じになりますが、あきらめたのに、心のそこではあきらめてないよね、って言われたら、ぼくらは苦しいですよね。

 

合わせて一本はどうでしょう?

いや、これは困りました。最初に想定した、3つの理由はついにすべて、否定されてしまいました。

じゃあ、「合わせて一本!」というのはどうでしょう?

ひとつずつは、足りないけど、3つそろったから…という考え方です。

「詩への執着心」は、ちょっと足りなかったけど、「妻子をかえりみなかった」から、足せばどう?って考えるわけです。

いやいや。そんな単純な話ではありません。

だって、「詩への執着心」が強ければ、家族をかえりみていないはず。

家族のことを考えたからこそ、詩への執着心は弱いともいえます。

だから、両方が理由としては弱くなります。

だからこそ、そこは「自尊心」の問題に戻ってくるんですね。そうなったときに、問題になるのは自尊心=プライドです。

でも、この自尊心は、家族のために「節を屈して下吏に甘んずる」ことが耐えられない自尊心であり、だとすると、それがあるのはいけないというのはちょっと厳しい。

だからこそ、もっと戻ると、「臆病な自尊心」、傷つきたくないけど、プライドはあるぜ、ということがいけなくなってきます。

でも、これは、虎になる理由としては‥

…ぐるぐるぐるぐる回っているんですね。

当然、具体的な行動として「人と交わりを絶った」ことをあげることもできます。これを中心にして、

「臆病な自尊心」

「妻子をかえりみない」

「詩への執着心」

という3つがとりかこんで、理由としてぐるぐる回るんです。

気が付いたと思いますが、これが李徴の性格ですよね。だから、この3つは、そもそも表裏一体というか、同じことを、見る角度を変えて説明しているにすぎないんです。

 

…理由がなくなりました。

ここで、本文をきちんと読んでいた人ははたと気づきます。

「理由なんてあるのか?」

この授業は実はひどい授業だったのです。

「虎になった理由は何?」

私は聞きました。

そうです。考えてみて、わかりました。

「もしかして、虎になった理由なんてないんじゃないの?」

それが私の気づいてほしかったことです。

というわけで、次の授業では、

「理由がないとしたら…」と考えてみたいと思います。

 

www.kokugo-manebi.tokyowww.kokugo-manebi.tokyo