国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

古典文法 助詞は種類ごとに学習のポイントが違います!助詞その2 副助詞・係助詞・終助詞

助詞の2回目です。助詞を理解するには、その助詞ごとに理解のポイントを変える必要があります。今日は、副助詞・係助詞・終助詞をまとめます。

助詞は前回に、格助詞・接続助詞を中心にまとめました。今日はそれに引き続き、副助詞・係助詞・終助詞をまとめていきたいと思います。

www.kokugo-manebi.tokyo

意外と、このあたりから入試の得点にからむことが多くなりますので、しっかりおさえておきましょう。

 

副助詞は、読解問題で頻出。隠れている比較を探す必要がある!

副助詞は、文章読解の上でカギをにぎるものがいくつかあります。「だに」「すら」「さへ」ですね。このあたりは、難関大学や国立の2次の記述などで意外と出題されています。まずはこのあたりを理解しましょう。

「だに」「すら」は「~さえ」。だったら、〇〇はなおさら…

「だに」「すら」は「~さえ」と訳します。

「こんな問題小学生でさえわかるぞ」

というような感じで使うわけですね。この文章、読んでみるとわかりますが、言いたいことが隠れていませんか?

「小学生でさえできる」

「ごはんさえ食べられない」

言いたいことが隠れてますよね?そうなんです。本当はもっとほかのものがあるんです。

小学生でさえできる→中学生か高校生か大学生か大人か、それはわからないけれど、小学生よりも大人である人はできるに違いない。

ごはんさえ食べられない→ごはん以外に本当は食べたいものがあるのに、そもそもそれが食べられない。それどころか、当たり前であるはずのごはんも食べられない。

だから、「だに」「すら」を見つけたら、本当はどこまでほしいのか、何を求めているのかを意識する必要があって、こういうところが解答にかかってくる可能性が高いんですね。

だから、

  • まず第一に「~さえ」と訳す。
  • 次に本文から、本当に言いたいことを考える。

という作業をやる必要がでてきます。

本文に「まいて(=まして)」とか「いはんや」とかあったら、そこが隠れていた部分というか、隠れてないパターンになります。

「だに」+願望=せめて~だけでも~たい

もうひとつ、「だに」で忘れがちなのが、願望表現とセットになって、「せめて~だけでも~たい」という形になることです。

これも頻出ですね。

しっかりと頭に入れておきましょう。

「さへ」は「~までも」。〇〇だけでなく、~までも。

今度は「さへ」です。厄介なことに「さへ」は「~さえ」と訳さないんですね。面倒ですね。でもしょうがない。「さへ」は「~までも」と訳します。

「お前までそんなことを言うの?」

みたいな感じで使うわけですが、やっぱり、言いたいことが隠れていることがわかりますか?

そうです。前に「~だけでなく」がついてません?

「他のやつ、仲よくないやつが俺の悪口をいう。それだけでなく、それに加えて、仲のいい、信頼しているお前までそんなこと言うの?」

ですね。

こういうの、読み取らせるんですね。定番です。記述で書かなきゃいけない。選択肢でそこまで読み取らないといけない。

たとえば、源氏の桐壷です。

の世にも、御契りや深かりけむ、世になく淸らなる、玉の男御子さへ生れ給ひぬ。

 「男の子まで生まれなさった。」とあります。「~だけでなく、それに加えて」ですね。こういうのが正解選択肢に入り込んだり、あるいは「足りないものを補って」などという表現で記述させられたりするわけです。

こうなってくると、本文を読むことと、その表現自体をしっかり見ることにかかってきます。「男の子が生まれること」は「いいこと」ですから、何かいいことがあったけれど、それだけでなくさらにいいことがあった…という形になりますね。

しかも、このいいことは、桐壷が帝の子どもを生むことですから、おそらく、それに類する「いいこと」のはず。

というわけで、この場合は、「帝の特別な愛情を受けるだけでなく」というあたりが隠れていることになります。

むずかしいですが、こういうところが入試で問われるポイントなんですね。

強意の「し」は、とってもつながるかどうか。

もうひとつ、入試で問われる副助詞といえば強意の「し」です。間投助詞とされることもありますが、まあ、どうでもいいです。

  • 「し」は強め。
  • 強めの訳は、「そのまま」。つまり、無視。
  • とっても意味が通じる場合、つまり、唐突に「し」が挿入されてきたときがこれ。
  • テストで出るときは、たいてい識別の問題。「過去の助動詞「き」の連体形」、「同じく已然形の一部」、「形容詞の活用語尾」、「サ変動詞など」、たまに指示語、などと見分ける問題として出題される。

こう考えてみても、結構異質なので、気が付くことが多いと思います。

ポイントはとにかく(  )に入れてしまうこと。これで文が続いていくなら、強意です。

たとえば、「いつしか」という古文単語は「早く」ですよね?

これも厳密には「いつ(し)か」です。

つまり、「いつか」を強めている。「いつか君とデートしたい」を強めていくと、「今すぐにでもデートしたい」になりますよね。そんな感じなんです。

 

係助詞は結びよりも、まず、「意味」が重要!疑問形は絶対に落とさない!

続いて係助詞です。まず、係助詞といえば、

「や・か」と「ぞ・なむ・こそ」

ですね。係り結びというやつです。これはすでに説明をしました。

www.kokugo-manebi.tokyo

 とにかく、疑問文という考え方は重要ですので、しっかりと理解をしてください。

疑問文は

  • 疑問=答えを期待している時
  • 反語=答えを期待していない時
  • 詠嘆

の3つの可能性が出て来るわけですが、まずは、「や・か」が疑問であるということがわからないとだめです。

たとえば、

「いかが」は「いか」「か」

「いかでか」は「いかで」「か」

というように、疑問の係助詞があることに気付いていないと、くだらない文法題でも落としかねませんから、まずはしっかり理解しましょう。

で、今日は、その上で注意が必要なことに進みます。

「は」は強意の係助詞。「やは」「かは」「をば」

「は」は主語を表す…なんて小中学校で習ったかもしれませんが、厳密には正しくなくて、係助詞ですね。強めている感じです。

「違い」「限定」を表すといってもいい。

「ぼくはやってません」という言い方は、「他の人はやった」ということを示していて、要は区別したいんです。

「ぼくは富士山が見える」というのは、どっちが主語か、というのはわかりますか?受身動詞の話です。

www.kokugo-manebi.tokyo

 「見える=見ゆ」が受身動詞だとわかると、

「僕は富士山が見られる」で、富士山が主語の受身構文です。だとすると、

「ぼくは」は「ぼくには」であることがわかってきます。あくまでも限定で区別しているんですね。見えない誰かと。

さて、というわけで、「は」は係助詞で強調。

疑問文のところで、説明しましたが、疑問文を強調する形、たとえば

「~やは」「~かは」

は、反語になる確率が高い。

やさしく「わかりましたか~?」と聞くと疑問。

大きな声で「おい、わかってんのか、おい!」と聞くと反語で「わかってねえだろ!」ということになります。

よく先生が、「話聞いてたか?」と聞かれて「聞いてました!」なんて答えると、「聞いてました、じゃねえよ!」って怒り出すパターン、ありますよね?聞いてたか聞かれたから、聞いてるって答えたのに、怒るって何?ってやつです。

これは、受け手は疑問でとってますが、話し手は反語でしゃべってる典型です。「お前聞いてないぞ」と言ってるのに「聞いてます!」と口答えするから怒られるわけです。正解は「すいません」ですね。謝ったら謝ったで、「聞いてたか聞いてるんだよ」とくる先生は面倒くさいです。もうどうしようもないから、怒られるしかありません。

ただ、絶対に反語かと言われればそうではない。「強い疑問」のケースもあります。これはわかりません。また、「は」がついていなけど、反語でとるケースもたくさんあります。だから、

「やは」「かは」は反語の確率が高い

というそれ以下でもそれ以上でもないです。

たとえば、次のケースを見てみましょう。

「いかがはせむ」

「いか」「が」「は」「せむ」

ですね。

最後は「し・よう」です。「が」は疑問の係助詞が濁っているので、最後に疑問をつけて、「どうしようか」なんですが、ここに「は」がついているのは「かは」で、反語と見るべき。

したがって、「どうしようか、いや、どうしようもない」というのが正しい訳になります。

「も」は危惧を表すことがある。「もぞ」「もこそ」は頻出。

もうひとつ忘れがちな係助詞は「も」ですね。

「も」が並列を表すのは、

「ぼくもやりたいです」みたいな表現でよくわかると思うんですが、もうひとつ大事なのは、強調の意味を持っていることです。

遠くも来るかな

みたいなものを、「遠くまでも来たなあ」とやるとわかるでしょうか?強める表現になるんです。

これを原則にして、「ぞ」「こそ」と結びつくと

危惧「~でもしたら大変だ」という訳になるんですね。

現代語でも、「雨でも降るんじゃないか」なんていうときの「も」はこの危惧に近い形になっていますよね。

源氏物語の若紫に

烏などもこそ見つくれ。

というのが出てきますが、これも「烏なんかが見つけたら大変だ」ですね。

特に「~こそ」になると結びが已然形ですから、たまに命令形っぽい訳を書く、あるいは選ぶ人がいますが、絶対だめですね。まずは、ただの強調ですから、もとの形に戻す。そして、「も」があるので、「~したら大変だ」の形に持っていく、ということが必要になります。

 

終助詞は、「単語」。意味と接続をとにかく覚える!

 最後に終助詞です。「や」「よ」「を」は間投助詞として別枠になりますが、ほぼ終助詞と同じような扱いといって過言ではありません。分類の仕方の問題。文末と見るなら、終助詞。文の途中に投げ入れたとみるなら、間投助詞です。古池や、とか、~よ、とかです。文と見るかどうかで解釈が変わるだけで、大きな問題ではありません。

この終助詞グループですが、要は単語だと思って意味を覚えることがポイントです。ここが、今までの助詞とは大きく違うところ。いくつかの語は、接続も覚えておかないと、あとで識別の問題の時に困ります。

実は意味は大きく分けて、3つから5つしかありません。

禁止

な・な~そ

です。

勿来という地名は「なこそ」ですね。

漢文読みで、「来たるなかれ」。和語で「な来そ」です。

文末に「な」がくれば禁止はわかりますね。

自己願望

未然形+ばや

連用形+てしがな・にしがな

体言・助詞・形容詞の連用形(=く)+もがな・がな

自己願望ですから訳は自分が「~たい」という感じ。

他者願望

未然形+なむ

これが他者願望。誂え(あつらえ)の終助詞、なんて言い方もします。

訳は「~てほしい」ですね。

連用形+な+む

だと、確述用法です。未来完了形ね。

www.kokugo-manebi.tokyo

「む」を意志ととらえると、終助詞の「なむ」と区別がつきにくいですね。まだ、四段活用の動詞ならいいんですが、二段になると、未然形と連用形で形の見分けができません。

でも、意志は主語が自分、終助詞なら他者願望で「~てほしい」ですから、ここで見分ける形になっていきます。

詠嘆

残りはほとんど詠嘆。

か・かな・は・な

です。

間投助詞の

や・よ・を

も要は詠嘆ですね。

念押し

かし・ぞ

などがこれに当たります。別に詠嘆でもいいと思うんですけど、訳としては、

「~(だ)よ」とか「~(だ)ね」

という感じです。

 

以上で、助詞が一通り終わりました。このあと、試験に出る「紛らわしい語の識別」に入る予定です。