国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

「舞姫」豊太郎の「恨み」に迫る3 豊太郎「まことの我」に目覚める~弱くふびんなる心 教科書定番教材シリーズ

「舞姫」の3回目です。今日は、豊太郎が自我に目覚め、そして、「弱くふびんなる心」に気が付くところに迫っていきます。

今日が終われば、ようやくヒロインが登場し、物語がどんどん進みます。なので、なんとか今日まで、がんばってください。今日まで終われば、みなさんの好きな恋愛の展開、多少はおもしろくなってまいります。

本文はこちら。

森鴎外 舞姫

 

ドイツに来て3年~「まことの我」に目覚める

こうして3年の月日が流れます。そうしていくうちに彼に変化が訪れます。

かくて三年みとせばかりは夢の如くにたちしが、時来れば包みても包みがたきは人の好尚なるらむ、余は父の遺言を守り、母の教に従ひ、人の神童なりなどむるが嬉しさに怠らず学びし時より、官長の善き働き手を得たりとはげますが喜ばしさにたゆみなく勤めし時まで、たゞ所動的、器械的の人物になりて自ら悟らざりしが、今二十五歳になりて、既に久しくこの自由なる大学の風に当りたればにや、心の中なにとなくおだやかならず、奥深く潜みたりしまことの我は、やうやう表にあらはれて、きのふまでの我ならぬ我を攻むるに似たり。

という感じです。

要するに、父親の遺言、母親の教え、そういったものに従って真面目に勉強してきたわけです。そして、今度は、「官長」が、その役割を果たす。人に言われたことをまじめにこなしていく人物、豊太郎は「所動的、器械的の人物」と書きますが、それは、受動的=人の言うことを疑わずに、ただただこなしていく人物として生きてきたことに気付くんです。

「気付く」。つまり、今までは「気付いていなかった」。そういう人物になろう、そういう人物がいい人物だ、とかそういうレベルではなく、それが当たり前すぎて、気づくことがなかった。

しかし、今はそこに気付いた。

「まことの我」と書く所以ですね。「自分」が芽生えた。だから、逆に言えば、昨日までは「自分」がなかった。

自分のやりたいことや自分のしたいことや、要するに自分の意志がなかった。父親の遺言、母親、官長、そういった人たちの言葉がすべてなんですね。

しかし、豊太郎は目覚めてしまった。それは「昨日までの」自分が「我ならぬ我」として見えるほど。そして、彼はそれを「攻める」ことさえする。

悪なんです。母親や官長にしたがうことは。

そのぐらいの自己主張が始まります。

 

豊太郎の「まことの我」

さて、では、どんな自分が目を覚ましたんでしょうか?順番に追っていきましょう。

 余はひそかに思ふやう、我母は余をきたる辞書となさんとし、我官長は余を活きたる法律となさんとやしけん。辞書たらむは猶ほ堪ふべけれど、法律たらんは忍ぶべからず。今までは瑣々さゝたる問題にも、極めて丁寧ていねいにいらへしつる余が、この頃より官長に寄する書にはしきりに法制の細目にかゝづらふべきにあらぬを論じて、一たび法の精神をだに得たらんには、紛々たる万事は破竹の如くなるべしなどゝ広言しつ。又大学にては法科の講筵を余所よそにして、歴史文学に心を寄せ、漸くしよむ境に入りぬ。
 官長はもと心のまゝに用ゐるべき器械をこそ作らんとしたりけめ。独立の思想をいだきて、人なみならぬおももちしたる男をいかでか喜ぶべき。

 読めましたか?順番に見ていきますよ。

やりたいことが見つかった~歴史・文学

まずはやるべきことが見つかります。彼は法律の勉強をして、政治家になろうとしていたようでした。詳しくは前回ね。 

www.kokugo-manebi.tokyo

ここで、彼は自分のやりたいことを見つけます。はじめてです。ここで得た「まことの我」の視点から、以前の彼を判断するわけですから、たとえば、「模糊たる功名の念」というような表現をするわけです。

なんとなくぼんやりとしていて、なんでもいいから名をあげたいという気持ち。

こんな感じです。自己批判です。やりたいことがなかった。だから、政治家とか法律とかいっていたけど、それがやりたいわけではなくて、なんとなく…ですね。

やりたい自分、ありたい自分、理想の自分、つまり「まことの我」に目覚めた豊太郎からすれば、許せない自分になっていきます。

 

官長の言いなりになるのが嫌になった~独立の思想

さて、これとほぼ同じような視点が「独立の思想」というやつです。さっきは「所動的器械的人物」という言葉がありました。

これも批判ですよね。

そうでない自分になったからこその、過去の自分への批判。

特に官長に対しては辛辣です。

 官長はもと心のまゝに用ゐるべき器械をこそ作らんとしたりけめ。

と決めつけています。

さらにその前には、

 今までは瑣々さゝたる問題にも、極めて丁寧ていねいにいらへしつる余が、この頃より官長に寄する書にはしきりに法制の細目にかゝづらふべきにあらぬを論じて、一たび法の精神をだに得たらんには、紛々たる万事は破竹の如くなるべしなどゝ広言しつ。

 こんなのもあります。ここだと、確かに言い分はありますね。「細かい法律の条文にとらわれてはいけない。大事なのは法の精神だ。法の精神をとげるため、正しいことをするために法律があるのであって、細かい条文で、大きな法の精神を失ってはいけない」とでも主張しているんですよね。

まあ、言っていることは正しいです。その通り。でもね、法律っていうのは決まりですから、「破っても仕方ない。事情があるんだから」ってわけにはいかないわけで、だからこそ、法律勉強しなくちゃいけないわけじゃないですか。言ってることは正しいけど、それを実現するためにも「法制の細目」が大事なわけじゃないですか。

で、官長に意見しちゃってるわけで、目覚めた「まことの我」、結構手ごわいですよね。

ここでは、官長をやり玉にあげていて、母親は擁護ですね。たとえば、

  余はひそかに思ふやう、我母は余をきたる辞書となさんとし、我官長は余を活きたる法律となさんとやしけん。辞書たらむは猶ほ堪ふべけれど、法律たらんは忍ぶべからず。

 中身を度外視して、あえて書くなら、「ママは許すけど、官長は許せない」という風にも読める場所です。

もちろん、中身は読むべきで、これもまたあえて、「ママ」をつけたまま解釈すると、

「ママは賢いっていうことだけで、何をやれ、とは言わなかった。知識がたまっていくだけなら、たとえ、道具でも許せる」

「でも、官長は法律をやれっていう。それはぼくのやりたいことではない。それに、法律って、なんだか人を裁いたり、細かいことで人をしばって大切なことを見落とすことが多い。そんなの許せない。ぼく、法律はいやだ」

という感じかな。

もちろん、「ママ」はカットしてもいいですよ。両方道具だけど、害のないのが辞書で、実害が出るのが法律、ということかもしれません。

いずれにせよ、「まことの我」が顔を出してきたことは事実です。

 

「危ふきは余が当時の地位」~留学生仲間との関係

この「まことの我」はまだもうひとつ読まなければいけないんですが、その前に、この話題にいきましょう。

豊太郎は官長に嫌われたことで、地位が危うくなったと書いています。

独立の思想をいだきて、人なみならぬおももちしたる男をいかでか喜ぶべき。危きは余が当時の地位なりけり。されどこれのみにては、なほ我地位をくつがへすに足らざりけんを、日比ひごろ伯林ベルリンの留学生のうちにて、或る勢力ある一群ひとむれと余との間に、面白からぬ関係ありて、彼人々は余を猜疑さいぎし、又つひに余を讒誣ざんぶするに至りぬ。されどこれとても其故なくてやは。 

 これだけでは、自分の地位は覆されるわけではない、と豊太郎は書きます。読者からすれば、「なに?地位が覆されちゃうわけ?」とかなり、意味深に書かれているところですね。これから起こることを匂わせたわけです。

ところがです。そこには、もうひとつの要因がある。「留学生仲間」との関係が悪い。これが、もうひとつのポイントです。さきにここをつめてしまいます。

この交際のうときがために、彼人々は唯余を嘲り、余を嫉むのみならで、又余を猜疑することゝなりぬ。これぞ余が冤罪ゑんざいを身に負ひて、暫時の間に無量の艱難かんなんけみし尽すなかだちなりける。 

 この留学生仲間との関係が悪かったがために、豊太郎は「冤罪」をその身に負うことになる。罪を犯してないのに、濡れ衣を着せられて、そして、その地位がなくなる。そういうことがここでにおわされています。

 

豊太郎の「弱くふびんなる心」

さて、この留学生仲間との関係ですが、発端は、豊太郎が付き合いが悪いこと、です。

 彼人々は余がとも麦酒ビイルの杯をも挙げず、球突きのキユウをも取らぬを、かたくななる心と慾を制する力とに帰して、かつあざけり且はねたみたりけん。 

 要するに付き合いが悪い。しかもこれが超エリート。妬みもあれば、嘲りもあるでしょう、確かに。嫌われていると、「地位」が危なくなるわけではないんですが、これは次回以降の話でつながりが出てきます。だからこそさっき「暫時の間に無量の艱難かんなんけみし尽すなかだち」と「なかだち」と書かれるわけです。直接的な原因ではない。こいつが影響して、関係して、「無量の艱難」になっていくんですね。

さて、話をすすめます。豊太郎が、もうひとつ気付いた「まことの我」。それは「弱くふびんなる心」です。

嗚呼、此故よしは、我身だに知らざりしを、いかでか人に知らるべき。わが心はかの合歓ねむといふ木の葉に似て、物さやれば縮みて避けんとす。我心は処女に似たり。余が幼き頃より長者の教を守りて、まなびの道をたどりしも、つかへの道をあゆみしも、皆な勇気ありてくしたるにあらず、耐忍勉強の力と見えしも、皆な自ら欺き、人をさへ欺きつるにて、人のたどらせたる道を、一条ひとすぢにたどりしのみ。余所に心の乱れざりしは、外物を棄てゝ顧みぬ程の勇気ありしにあらず、たゞ外物に恐れて自らわが手足を縛せしのみ。故郷を立ちいづる前にも、我が有為の人物なることを疑はず、又我心の能く耐へんことをも深く信じたりき。嗚呼、彼も一時。舟の横浜を離るるまでは、天晴あつぱれ豪傑と思ひし身も、せきあへぬ涙に手巾しゆきんを濡らしつるを我れながら怪しと思ひしが、これぞなか/\に我本性なりける。此心は生れながらにやありけん、又早く父を失ひて母の手に育てられしによりてや生じけん。
 かの人々の嘲るはさることなり。されど嫉むはおろかならずや。この弱くふびんなる心を。 

 さっきの続きの部分です。

この理由は自分でさえ知らなかったのに、どうして人にしられようか、とはじまります。

私は、「弱くふびんなる心」の持ち主だと、気づきます。もしかしたら、気づいたのは、この時点ではないかもしれません。少なくとも、書いている豊太郎が、自分がこういう人物であると思っています。だから、この「ドイツに来て3年後」に気付いたわけではないかもしれません。

その意味では、最初に書いた「まことの我」とはまた違う。さっきの「まことの我」は、変化です。ドイツに来て変わった私。

これは、何も変わっていない。何かが変わったのではなく、見え方、認識が変わったという話。

前回のところですが、豊太郎は、「検束に慣れたる勉強力」なんて書いていましたよね?ここでは?

  • かたくななる心と慾を制する力
  • 勇気~まなびの道をたどりしも、つかへの道をあゆみしも、皆な勇気ありてくしたるにあらず
  • 耐忍勉強の力
  • 外物を棄てゝ顧みぬ程の勇気
  • 我が有為の人物なることを疑はず、又我心の能く耐へんことをも深く信じたりき
  • 天晴あつぱれ豪傑と思ひし身

という評価だったわけですね。ずっとそう思って生きてきた。

今から思えばそれは違う。

わが心はかの合歓ねむといふ木の葉に似て、物さやれば縮みて避けんとす。我心は処女に似たり。余が幼き頃より長者の教を守りて、まなびの道をたどりしも、つかへの道をあゆみしも、皆な勇気ありてくしたるにあらず、耐忍勉強の力と見えしも、皆な自ら欺き、人をさへ欺きつるにて、人のたどらせたる道を、一条ひとすぢにたどりしのみ。余所に心の乱れざりしは、外物を棄てゝ顧みぬ程の勇気ありしにあらず、たゞ外物に恐れて自らわが手足を縛せしのみ。 

 怖くてできなかった。自分一人で世界に飛び込むのが怖くてできなかった。だから、ぼくは遊ばなかった。彼は、今、自分をそう振り返ります。

 赤く白くおもてを塗りて、赫然かくぜんたる色の衣をまとひ、珈琲店カツフエエに坐して客ををみなを見ては、往きてこれに就かん勇気なく、高き帽を戴き、眼鏡に鼻を挾ませて、普魯西プロシヤにては貴族めきたる鼻音にて物言ふ「レエベマン」を見ては、往きてこれと遊ばん勇気なし。 

 確かに勇気はいりますよ。これ、教科書だとちゃんと注釈つけてくれないところですね。前半は、明らかに商売女、娼婦でしょう。だって、客を引くんだから。

これと対置される「レエベマン」て?教科書では「道楽者」なんてふってますけど、ちょっと映像にしてくださいね。

高い帽子をかぶる。たぶん、シルクハットみたいな感じ。メガネが鼻にある。かなりおしゃれな感じになってきますね。次です。貴族っぽい鼻音でしゃべるんです。

「うわたすぃは~くぉんどぅお~あなとぅお~」みたいな感じ。だいぶ上品に男をしゃべらせると、なんだか下品な雰囲気漂いますよね?

わかりました?書きませんよ。そっち系の人です。娼婦とならんでるんですから、それの男版みたいな感じじゃないですか?

そりゃ勇気いります。優等生の豊太郎くんですから。ママのいうことを聞いて、先生の言うことを聞いて、まじめ一筋でやってきた豊太郎くんですから。

で、女遊びはできない、ビールは飲まない、ビリヤードはしない…で、仕事はする。エリートです。クラスにいたら、いやじゃないですか。

「文化祭やろうよ」「おれ勉強あるから」

「うちあげこない?」「勉強あるから」

「私とつきあって」「勉強あるから」

だいぶいやな奴。嫌われるのは当たり前。

でも、その原因は今、「忍耐」や「意志」ではなく、「弱い心」だと彼は認識しています。これはいったいいつからこうなったのかは気になりますね。いつ彼はこの認識をもったのか?

とはいえ、これで彼は孤立します。これが物語を動かしていくのです。

次回、いよいよヒロインが登場します。

 

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo