国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

慶応大学文系学部の小論文分析1「採点基準と各学部でどんな問題が出るのか?」(法・文・経済・環境情報・総合政策)

読むだけで現代文が得意になるシリーズは、「現代文の得点をあげるには基礎知識が必要だ」という観点で書いていますが、こういうものが非常に要求されるのが、東大の現代文と慶應の小論文です。慶應の小論文について、説明をはじめていきます。

 

現代文は大学で最も必要な科目のひとつだけど、入試は要らない力で解決されている…

現代文には「わかること」と「問いに答えること」のふたつが必要で、この二つの間をつなぐのが、「構造をとらえること」だと私は思っています。ともすると、大学入試の現代文は、「構造」から、設問を選ぶテクニックばかりに走り、内容の説明をしていないものが多くなります。

選択肢がバツである理由が、本文との照合によってばかりなされ、筆者の全体的な主張であるとか、要はこういうことだよね、という理解からバツだと説明することが少なくなっていると思います。

実際に直してもらうことになりますが、「アが〇だっていうのはわかるんですが、どうしてイがバツになるんですか?イがバツになる理由を説明してほしいんです」というような質問も受けます。これは、簡単に言うと、本文と照合すると、消せなくなってしまうというだけの話で、たいていの場合、「じゃあ、君はこれが記述問題だったら、本当にイみたいに書く?」というような問いかけをすると、「いやあ、それは全然違うと思うんですけど、でも…」みたいなことになります。

自分が絶対に書かないならバツですよね。

そういうことが、現代文の指導でははびこっていて、いつまでも、細かい照合をして、消去法で説明して、筆者が何を言わんとしているかについては、ひどいとまったく解説しないで、問題集が終わってしまう。

これが読むことだとしたら、現代文なんていらないですね。もちろん、東大の現代文なんて、わかってなければ書きようがないし、早稲田の現代文だって、しっかり選択肢が本文にない言葉で説明されていたり、「わかっている」かどうかを聞いているわけですが、これをシンプルにストレートにやるなら、国語をやめて、論文にしよう、とそういうことになるわけです。

それが慶應義塾大学。非常にまじめで、わかりやすいアドミッションポリシーを持っている大学だと思います。

 

慶應の小論文はどのような基準で採点しているのか?

さて、「慶応の小論文はどのような基準で採点しているのか」などというたいそうな見出しをつけましたが、私自身は何も知りません。ただ予測するだけの話です。ですから、ここに「絶対的な真実」を見られても困ります。

同じように、ネットやオープンキャンパスで、そういう情報を得て来る人もいるんですが、確かめてほしいのは、その情報は、本当に「出題者や採点者が公式にアナウンスした内容なのか」ということです。

経験上、生徒が得て来る情報は次のようなものがほとんど。

  • オープンキャンパスで招待されていた大手塾の小論文分析と対策のコメント
  • オープンキャンパスでそういう役割になったり、ネットに書き込まれた受験生が、「自分が塾でどう教わったか」「自分がどう取り組んだか」「何を書いたか」という実践例
  • 入試相談ブースに座っていた入試説明をする事務職員のアドバイスする一般的な小論文対策

これでは、参考にならないとは言わないまでも、本当にそれが正しいのか、大学が期待するものであるかはわかりません。ただ、作問者や採点者の狙いや意図が発表されることはほぼないというのが私の経験です。

そして、私がこれから書くことも、私個人の一意見でしかありません。

ただ、私自身のやれることは、

  • 小論文をどうして課しているのかから原理的に考える。
  • 実際に、合否の結果を見て推測する。
  • 数少ない開示された情報から考察する。

などしかありません。

まず、自分自身が小論文とはこういうものではないか、というのは、すでに書きました。

www.kokugo-manebi.tokyo

要は、「筆者の意見がわかっている」「設問にきちんと答えている」「おお、と思う意見が書ける=知識を持っている」と私は見ています。

慶応大学の場合、これについてはおそらく最初の二つが重いのではないか、というのが私の見立てです。

まず、今年から、解答公表が義務化されまして、慶応も経済以外はコメントを寄せてくれました。

www.kokugo-manebi.tokyo

ここからわかることは、大半の学部が、問題文の主張の解説に大半に割いているということです。あの問題の難易度を考えてみても、まずは、その作業ができるかどうかでふるいにかけている、というのはありそうなことです。

そして、もう一つは、河合塾の研究会に参加したときに、受験者の得点開示から見えたことです。ある程度古い情報になってしまいますが、経済学部の小論文が70点配点なんですが、私などはもともと小論文では差がつきにくいのではないか、というように思っていました。ところが、河合塾の研究会で聞いた情報だと、不合格者に軒並み15点程度の点数がつけられていたということ。

どうして、こんなに低い点数なんでしょうか?それは慶応の経済が設定した解答レベルに達していないという判定なのではないかと私は考えています。それがあるとしたら…?それは、「問題文が読み取れていない。筋違いのことを書いている」「設問の指定に従っていない。適当なことを書いている」という二つしか考えられません。私なら、(ここにどれほどの意味があるかはわからないことを自覚していますが、それしかできないので…)問題文がある程度読めて、指示通りに展開していれば、悪くても30点~35点ぐらいはつけたいです。それでも、いいものとは差がつけられるし、そうでないもの、つまり、読めていなかったり、設問の指示にしたがっていないものとも差がつけられるからです。

だとすると、思った以上に、慶応大学というところは、「問題文が読めない生徒」したがって「何を書いていいかわからない生徒」、「設問の指示に従わず適当なことを書いた生徒」を「落とす」という採点をしているのではないかと思うんですね。

まずは、こんなことが私の予測です。だとすると、それぞれの学部で、どんなことが問われ、どんな知識を持っているかが重要になります。なぜなら、問題文がよくわからなかったら、受験が終わってしまうからです。というわけで、まずは、学部ごとの傾向を簡単に書いておきましょう。次回以降、学部の傾向や対策を詳しく説明していきたいと思います。

 

経済学部

経済学部の小論文が一番、一般的な小論文対策に近い形だと思います。字数としてもそうですし、文章を読んで書くという形式もそうです。

形式としては、設問の指示が明確ですので、しっかりと設問の指示に従って書けるかが、そもそもの採点基準として大きいような気がします。

内容としては、

  • 経済や市場の仕組み、格差の問題などかなり経済の専門的知識を必要とする問題。
  • 学び方や学ぶ姿勢について、問う問題。
  • 実際に、そういう学ぶ姿勢を、この問題で実践してみなさいというような課題解決型の問題。

という3つの傾向であるように感じています。

文学部

形としては、かなり一般的な小論文に近いですが、問題の文章量が多く、かなり専門的なことが問われます。

頻出のテーマとしては、

  • 言語と文化の関係、翻訳の不可能性の話。
  • 心と認識、言語との関係を問う話。
  • クリエイティビティ、新しい文化と言語の関係の話。
  • 異文化理解の話。

というあたりだろうと思います。

法学部

文学部同様ですが、文学部よりも、見た目の問題が様々にバリエーションに問う割に、基本的にひとつのことが中心です。

それは「法の絶対性と正当性」の話です。「法律を判例など含めて遵守していく」ということと「法律が古くなったり、正しい裁定が下せないような状況になったときに法やや裁定を変えていく」ということの相克を問うことが中心です。

実際の問題は、身近なところから、国際的なところ、歴史的なものから、SFまで様々に見えてしまうのが厄介なところです。

 

総合政策学部

山ほどの資料から、しっかりと読み込みを行い、論点整理をしたり、意見の異同をまとめたりすることが最初の課題となります。

そこから、課題解決をしたり、政策を立案したりしますが、設問に制限がつくことが多く、その支持にしたがっていけるかが大きな課題となります。

論理的な読み込みも必要で、因果関係という単純な理解でなく、かなり細かい意見の異同や論拠の正当性なども、資料の読み取り力をふくめて問おうとしています。

環境情報学部

山ほどの資料から、まず読み込みを行うのは、総合政策同様ですが、環境情報は扱うものが、メディアや製品、広告、環境や自然など、テーマがだいぶかわってきます。

環境情報の場合は、さらに、アイディアに偏ることが多く、より自分が大学で何をやりたいかを持っていないと、いくら資料をもらっても、発想に結びつけることができなくなる部分があります。

ただし、山ほどの資料の読み取りは必要ですから、自分のやりたいこととその資料の論拠をきちんと取捨選択できるかが能力として問われます。

また、本当に「発想ありき」の問題が出ることもあり、その場合でも、自分なりの論理的な意味づけができないとおそらくかなり厳しいのではないかと思います。

商学部

論文テストという名前ですが、小論文的要素はありません。知能検査というとおおげさですが、論理的思考力があの手この手で聞かれますし、数学的統計的な力なども問われます。古くは、故事成語や慣用句、文学史まで出ていたこともありますので、似たような問題とはいえ、毎年違う形式になっています。一度やってみて、簡単と思うのか、難しいと思うのかで、一歩目の向き不向きをはかるのがいいですね。

 

 

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo