国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

古文単語は意味分類で覚える13 「敬語」として覚える単語

古文単語の13回目は、「敬語」です。敬語の中でも本動詞は、結局単語ですので、しっかり覚えましょう。

f:id:manebi:20201106122104p:plain

敬語。大半は単語として理解する必要があります。

 

敬語を覚えるコツ

敬語も、本動詞になってくると、ほぼ単語です。この単語にはどういう意味があるか、ということになります。

さて、この単語を覚えるときのコツは、単語ベースにすることです。

つまり、

× 「与える」の尊敬語は?謙譲語は?

ではなく、

〇 「参る」は、尊敬語だとどんな意味で、謙譲語ではこんな意味

というように押さえいく方が覚えやすいと思います。

しかも、だいたいあるグループで意味が共通したり、差があったりするので、整理しておくと、忘れにくいですね。

尊敬語と謙譲語~補助動詞

まずは、尊敬語と謙譲語の補助動詞ですね。

補助動詞というのは、どんな動詞でもあとに何かをつければ、尊敬語になったり、謙譲語になったりするものです。これは一番わかりやすいパターン。

現代語でも、

尊敬語なら「~なさる」、謙譲語なら「~し申し上げる」とすればいいですよね。これに似ています。

尊敬語

~給ふ・~おはす・~おはします・~ます・~まします・~遊ばす・~めす、など

注意点としては、「おはします」「まします」などの二重尊敬系のものが、ただの尊敬の補助動詞として使われる点です。

訳は「~なさる」「お~になる」「~していらっしゃる」などです。

謙譲語

~申す・~聞こゆ・~奉る・~参らす、など

注意点としては、まず、「聞こゆ」が、「申す」と同じ意味であるということです。そこがわからないと、かなりレベルとしては低いですよ。それから、補助動詞の用法としては「~参る」がありません。ここは注意が必要です。

訳は「~し申し上げる」「お~する」などです。

言ふ~尊敬語と謙譲語

「言ふ」に関しては、「言ふ」から、尊敬語、謙譲語でまとめた方がいいと思いますので、まずはしっかりおさえましょう。

尊敬語

仰す・仰せらる

のたまふ・のたまはす

二つの流れがありますね。あとで、まとめますが、基本的に、尊敬語から二重尊敬語になっていく流れです。厳密には単語一語ですが、大学の先生が作っている大学だと、「仰せらる」の「らる」に線を引いて、助動詞の職能(文法的意味)を聞く問題を出したりします。当然、「尊敬」と答えざるを得ませんが、本来は単語一語というのが現代の受験国語的な解説になります。

謙譲語

申す・聞こゆ

奏す=帝に申し上げる

啓す=宮に申し上げる

「申す」は問題ないでしょう。「聞こゆ」の「~ゆ」ですから、「聞かれる」という感じです。つまり、偉い人のお耳に入れる、というような表現で、要は同じように「申し上げる」ということになります。

「奏す」と「啓す」は絶対敬語、なんて呼ばれたりもしますが、申し上げる相手がわかるという表現です。「奏す」は帝に申し上げること、「啓す」は宮(中宮・東宮)に申し上げること、なんですが、理解してほしいのは、別に帝や宮に言うからって、このふたつを使わなくてもいいんですね。普通に「申す」でいい。

よく「だったら、こんなのなければよかったのに…」という人がいますが、逆です。使ってくれたら、対象が誰か判別できます。むしろ「絶対使うっていうルールだったらよかったのに…」ですね。

ともかく、絶対じゃない、というのが厄介です。

 

「たまふ・たぶ」の尊敬語と謙譲語

「たまふ」「たぶ」は「お与えになる」という意味でとれば、尊敬語です。「偉い人がお与えになる・くださる」という感じ。

これをイメージをそのまま、偉くない人を主語にして考えると、「偉い人からいただく」という感じになりますね。「たまはる」を入れるとより、このイメージがはっきりしてきますよね。

これは同じイメージを表から見れば、尊敬語、裏からみれば、謙譲語、というような形になります。

「参る」「参らす」と「奉る」の尊敬語と謙譲語

さて、山場は「参る」「参らす」「奉る」です。まずは、ここを共有しましょう。

この3つ、まずはセットでイメージしてくださいね。

謙譲語で「差し上げる」という意味

まずは、この3つに共通するのは、謙譲語で「差し上げる」という意味です。

これが共通すること。

注意でいうと、「奉らす」という単語はない、ということ。

もし、見たとするなら、「奉ら」「す」と使役か尊敬の助動詞がついていると解釈する必要があります。

「参る」という意味になるのは「参る」だけ。

謙譲語で「参上する」、つまり「参る」のままになるのは、「参る」だけです。「参らす」は、「参上する」という意味にはなりません。

「参る」は「して差し上げる」という万能型。その代わり、「参らす」「奉る」は補助動詞になる。

「参る」には、「(何かを)して差し上げる」という、何にでも使えるような用法があります。枕草子で、「御格子参らせよ」なんていうのを見たことがあると思うんですが、これがその用法。その時に応じて、適当に動詞を置き換える必要があります。

「参らす」「奉る」にはそういう感じのものはないんですが、その代わり、補助動詞になりますから、似ているといえば似ています。「~して差し上げる」ですから。

「参る」「奉る」は尊敬語になると「召す」のイメージ。「召す」は「召し上がる」と「お召しになる」

「参る」「奉る」は「して差し上げる」の意味が転化して、「召す」と同じような意味になります。「召す」といえば、「召し上がる」と「お召しになる」という形。「参る」が「召し上がる」という意味を中心に、その他の意味にもなります。「奉る」の方が、用法としては「召し上がる」「お召しになる」「車にお乗りになる」という3つに使われるような形でおさえるといいでしょう。

「召す」は「お呼びになる」も当然ある。

「召す」という語は、「見」「す(尊敬)」からの転という話ですので、現代語の「お呼びになる」の他に「御覧になる」とか、先ほどの「参る」「奉る」同様、「召し上がる」「お召しになる」などの意味もあります。 

 

見る・寝

「見る」は尊敬語で「御覧ず」。さっきの「めす」もありますね。

「寝」は「大殿籠る」。「大殿油」なんていうのも出て来ますね。油のことです。要はあかりですね。

「侍り」「候ふ」は丁寧語と謙譲語

丁寧語は「~です・~ます・~ございます」と訳します。これだと補助動詞ですが、「あり」自体が本動詞として「ございます」と丁寧になることもあります。

たとえば、「人あり」が「人侍り」になるようなことです。

丁寧語は「侍り」「候ふ」が基本。これだけ。あるところは会話文の可能性が高いですね。

www.kokugo-manebi.tokyo

これが、謙譲語になると「お仕えする」という意味になります。自分が丁寧にひかえているようなイメージですが、謙譲語ですね。

「まかり~」の形

扱いがむずかしいのですが、謙譲語になったり、丁寧語になったりはしますが、「まかり~」の形は「です・ます」で訳すといいです。

「まかりなる」なら「なります」という感じです。

丁寧語は「侍り」「候ふ」とまとめられるのですが、会話文中の「申す」などはかなり丁寧語的な解釈、つまり、聞き手への敬意と捉えないと敬意の対象がおかしいことになるケースがあります。言い換えれば、謙譲語の中のいくつか、たいていは会話文中なのですが、それは丁寧語と同じようにとらえる必要な用法があるんですね。

下二段「給ふる」をおさえておく

その中の代表格が下二段の「給ふ」です。実際には、「給ふ」で出ることはなく、たいてい「給ふる」の形で出ますから、「給ふる」で覚えておくといいです。

特徴は、

  • 会話文中で使われる
  • 主語は「私」
  • 前にとるのは「思ふ」「見る」「聞く」のような単語

です。かなり丁寧語的です。

ちなみに「思ひ出づ」のような単語の中に入ることもあります。「思ひ給へ出づ」のような感じです。

 

その他の敬語~尊敬語と二重尊敬語の流れ

最後に、その他の敬語を扱うために、尊敬語と二重尊敬語の流れを追いましょう。

先ほどのでいうと、

いふ→仰す→仰せらる

いふ→のたまふ→のたまはす

の流れですね。基本的な単語が多いですが、逆にいえば、しょっちゅう出てますよ。

思ふ→思す→思し召す

聞く→聞こす→聞こし召す

しる→しろす→しろしめす

「しる」は「知る」と「領る・治る」ですね。意味が変わります。

あり→おはす→おはします

あり→ます→まします

見る→御覧ず→御覧ぜらる

というような感じです。

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

訳出の仕方など、敬語の知識とともに学習してもらえるとうれしいです。