国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

古文単語は意味分類の表を作って!古文単語の覚え方 単語7「病気と死」を表す単語

古文単語の7回目は病気と死に関わる単語です。恋愛とともに、病気や死というのは物語のシチュエーションでとても多くあるものですよね。

だいぶ単語が進んできましたね。この間のところで、

主人公の「美」「立派」とそこにあこがれる「不快」あたりまで説明ができました。今日は物語にはつきものの、病気と死です。

f:id:manebi:20201106111901p:plain

病気や死に関わる語。死は隠語になりやすいです。病気が治ったり、ひどくなったり…

 

病気になる=あつし・なやむ

病気をあらわすのはふたつ。

ひとつは、「悩む」です。これも現代語とちがうのでよく出ますね。これが病気で苦しむ感じです。

もうひとつは「あつし」。漢字では「篤し」で、危篤がイメージできればいいと思います。

「いたつく」も病気をあらわすケースがあります。「労つく」と書くとわかりやすいですね。「労る」でもいいです。「いたはる」です。「いたつく」と似ている感じですが、「大事に育てる」という意味と「病になる」という意味があります。

死を表す言葉はたくさんある

 死はたくさんあります。

はかなし=たよりない=はかなくなる

イメージが近いのは、

むなし=むなしくなる

いたづら=いたづらになる

あたりも一緒。

かくる、まかる、みまかる

あたりは、この世の舞台から退場する、というイメージでしょう。

そして、最重要は、

おくる=現代語では「おくれる」ですね。

死におくれる、ということでしょう。

死なずに生き残っているというイメージ。つまり「先立たれる」というのがきれいな現代語訳です。

死とセットにしておきたいのはすでにやりましたが、

うしろめたし、うしろやすし

後ろを見ると痛い、後ろが安心

で、それぞれ死後のことを表すことが多いです。

「往生」は死ぬことだけでなく、ちゃんと極楽浄土に行くことを指していますので、死なないと往生できないんですけど、死んだからといって往生するとは限らないんですね。

 

困ず・念ず

それぞれ両方、サ変動詞。名詞+す、ですからね。

困ず=疲れる

念ず=我慢する

です。これも病気に関わるイメージですが、意味が現代語と微妙に違うのと、サ変であることを忘れずに。

治るのは「おこたる」

治ると「おこたる」。これも間違いやすいですね。

ただでさえ、間違えそうなのに、「おこたり」は謝罪と罪になるので、なおのこと注意が必要です。

ちなみに「罪」は罪とともに罰でもあります。これも当たり前のように見えて間違うんです。

罪行はれんこと

なんて、どう訳します?

罪を犯す、と訳したいところですが、

「罪」「行ふ」のあとに「れ」がありますよね?

受身です。

だから、罪が行われるようなこと、です。

だから、ここの罪は「罰」。

今日は数が少なかったですから、しっかり覚えましょう。