国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

古文単語は意味分類で覚える17 指示語や疑問文に関わる古文単語など

古文単語のシリーズは17回目です。今日は指示語や疑問文に関わる古文単語を説明します。

f:id:manebi:20201106125925p:plain

指示語や疑問文に関わる単語

 

「さ」「しか」は「それ・その・そう」を表す

まずは、基本的な指示語の「さ」ですね。これは「それ・その・そう」などを表します。「か」とくれば、「これ・あれ・この・あの・こう」などの意味になります。

その流れで、「さながら」「さればこそ」などの慣用的表現がでてきます。

「さながら」は「さ」「ながら」です。現代語の場合、「さながら」は「それはまるで」みたいな意味になりますが、古文の場合、「さ」「ながら」ですから、まずは、「そのまま」です。この場合の「~ながら」は「食べながら歩くんじゃない!」という感じのやつですね。古文の「ながら」は逆接になったりもしますので、近世では「そうではあるが」という意味にもなりますが、平安時代であれば、「そのまま」です。中世では「全部」という風に意味がうつってもきます。

「さればこそ」ですが、まずは「されば」は考えてみると「さ」「あれば」ですから、「そうあるので」ですね。已然形+ば、ですから。その後は、「あれ」が省略されている感じです。係り結びですね。だから。「そうだから、こうなるの」みたいな感じ。だから「やっぱりね」です。

「さ」を使うのは、「さて」とか「さては」などもありますが、指示語の流れで解釈しましょう。

「しか」は、「かくかくしかじか」なんて使ったりしますが、要は「さ」と一緒。漢字で書くと「然り」で「しかり」。漢文でよく見ませんか?「自然」が「おのづからしかり」とか「当然」が「まさにしかるべし」とか。已然形は「すでにしかり」で、未然形は「いまだしからず」ですね。

漢文だと、「しかして」「しかるに」「しかれども」「しからば」などの読みがありますが、それぞれ「そして」「だけど(そうではあるが)」「しかし」「そうであるなら」という感じです。

「さる」「しかる」はそれぞれ「さ」「ある」、「しか」「ある」の組み合わせですが、「そうある」というのは理想的な状態を指したりもしますから、「しっかりした」「ちゃんとした」という意味を指すわけです。現代でも「しかるべき人を出しなさい」とか「しかるべき時にやってね」みたいな使い方をしますよね。

 

「と」「かく」は両方とも指示語。

続いて、間違いやすい指示語は「と」ですね。

これは「とかく」「とにかく」「とやかく」「とにもかくにも」といった表現を思い出すことが大事。全部、「あれこれ」です。「とにもかくにも」なら「こうにもああにも」ぐらいの感じ。

古文では「とありかかり」とか「とまれかうまれ」なんていう表現も出てきます。

「とにかく」という表現に加えて「兎に角」って見たことありません?今も打ち込んだら変換してくれたし。これ、漱石さんが考えた当て字です。漱石さんは余計なこと結構やってくれて、「妻君」を「細君」て書いたりとかね。細かいうるさいやつ、ってことですよね。このおかげで、少なくとも「と」が指示語っていうのがわからなくなっているわけです。

時間をあらわす語で「とばかり」を説明しましたが、「と」が格助詞、つまり「~と」というのでなければ、この「と」(文法的には副詞ですが)に「ばかり」がついて、「これぐらいの間」で「ちょっとの間」になるわけです。

「ずは」は「ずば」の清音化。「さは」の場合は…

「さは」を説明するために、清音化の部分を作ります。

まずは「~ずは」という表現です。

たとえば、「花咲かずは」というのをイメージしましょう。なんとなく「花が咲かないのは」というような訳が思い浮かびませんか?

これ、そうだとすれば文法的におかしいですよね?

気が付きます?

そうです。「~は」というのは強調の係助詞なんですけど、主語をあらわすイメージが強いですよね。間違ってませんが、本当は、区別したり、強調したりしてる語なんです。

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

で、現代語の「~は」だとイメージすると、上にくるのは、名詞、つまり連体形になりませんか?現代語だと、動詞がきていると「の」をいれたくなるでしょ?「花が咲かないのは」というように。

だから、もしこれが係助詞なら、「花咲かぬは」のはずなんですね。だから、これは係助詞ではない。

で、清音化です。もともとは「花咲かずば」です。「ば」ならわかりますね。接続助詞で、「未然形(連用形)+ば」は、仮定条件、「已然形+ば」は確定条件という、あれです。というわけで「~でないなら」と訳す必要があります。

さて、「さは」です。この場合はどうかというと、今のふたつの可能性が両方あるんですね。

「さ」は名詞的に使うこともできますから、そうだとすれば、「それ」「は」で通じてしまいます。「そうは」とか「そのようには」とか訳すこともあります。「は」は区別しますから。

一方、さっきと同じように、「さ」「ば」、おそらく「さ」「あら」「ば」、もっといえば「さらば」の詰まった感じとみてもいいんでしょうが、「それならば」「それでは」と訳すこともできるわけですね。「さば」の清音化です。

 

「など」「などか」は「どうして」。「なんでう」は「なん」「といふ」

疑問文については、文法のところで説明しました。

www.kokugo-manebi.tokyo

「や」「か」が疑問文を作りますが、実際には、連体形で終わらせて、係助詞はないけど、疑問文で解釈するようなケースもあります。

さて、そういう中で、現代とは違うけれど、死ぬほど出て来る筆頭格は、「など」です。「なぜ」といえば、わかるんですが、もともとは「など」だったんですね。係助詞がつけば、「など」「か」です。「なぞ」となることもあります。

もちろん、会話文のあとなどに「『 』など」という形で出て来る「など」もありますが、それとは当然違います。

続いて「なんでふ」ですが、「てふ」を「ちょう」と読むぐらいまでは中学校で覚えていると思うんですが、これはもともと「といふ」がつまったものです。要は口語。「してしまう」を「しちゃう」というようなものに近いんです。だから、「なんでふ」は「何という」という形になるわけです。

「いか」は「どう」。「いかに」「いかが」「いかで」「いかでか」

「いか」は「如何」ですね。「どう」と覚えておくといいです。

「いかに」は「どのように」

「いかが」は「いか」に係助詞の「か」がついて「いかが」。そのまま「どうか」。

「いかで」になると、

  1. どうして
  2. どうしても=なんとかして

という二つの意味が考えられます。

1のケースですが、疑問ですから、「か」がつく確率が高い。「いかでか」となっていることが多いです。なっていなくても、疑問になりますよ。で、疑問ですから、推量系の助動詞が入る確率が高い。つまり、「む」「べし」「らむ」「けむ」「まし」とかですね。

2のケースの場合、「か」はつかないことの方が多いですが、「いかでか」で「どうして」ととるケースがあります。この場合、文末は、意志や願望です。願望系の終助詞がくるとわかりやすいですね。「ばや」「なむ」「にしがな」「てしがな」「もがな」とかですね。ところが、「む」や「べし」は、意志ととることもありますよね。

そうなってくると、1と2の見分けはやはり文脈に頼らざるをえなくなります。

そのほかの疑問を表す言葉

場所をあらわすのは、「いづこ」ですが、「いづく」とか「いづち」とか「いづら」になったりすることもあります。このように、現代語に近い形で多少変化しているものを許容して覚えないと、無限に覚えなければいけなくなりますので、ここでは、載せていませんが、多少の形が変わるものには慣れておいてくださいね。

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.tokyo

www.kokugo-manebi.toky