国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

近代短歌への道 近代短歌を連作の視点でとらえ直す。

正岡子規、石川啄木、与謝野晶子、斎藤茂吉、北原白秋などの近代短歌を連作の視点で説明しています。1首だけではなく、前後のつながりから解釈をしていきます。

近代短歌への道 北原白秋「春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕べ」を考える。

近代短歌シリーズ、「連作として近代短歌をとらえる」ということですすめてきました。今日は、北原白秋の「春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕べ」です。これでいったん短歌は終了の予定です。

近代短歌への道 斎藤茂吉「死に給ふ母」(『赤光』)を連作で読む。

近代短歌シリーズは斎藤茂吉に入ります。「赤光」の中でも「死に給ふ母」が有名です。これはさすがに連作ということはわかることが多いと思います。それでははじめましょう。

近代短歌への道 与謝野晶子「みだれ髪」も連作の視点でとらえてみる。

近代短歌の授業も進んでまいりまして、与謝野晶子が終わりました。ある種の指導案、授業案紹介であるとともに、大人の方にも、もう一度短歌を読んでほしいなあ、と思ってすすめています。

近代短歌への道 連作という観点で読み直す。石川啄木の場合「東海の」「やはらかに」

近代短歌二人目は、石川啄木です。 超有名人。そして意外と生徒の人気も高い。今日はこの人の短歌を読み込む、というほとでもありませんが、読んでいきましょう。

近代短歌への道 「作者が発表した形で読もう」連作という観点で、短歌をとらえ直す。正岡子規の場合。

短歌シリーズは第3回となりました。前回は、一首だけをとりあげて、解釈をしてみたわけですが、実際にこの作品はどんな情景を詠んでいるのだろうか、ということをきちんと考えてみたいと思います。 前回題材としたのは、 くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の…

近代短歌への道 正岡子規「くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる」 鑑賞から短歌のコトバを考える

近代短歌シリーズの第2段です。 この間は、近代短歌再生のキーワードは「連作」だなんて書きましたが、今日は、いったんその話はおいておいて、なぜか、正岡子規の「くれなゐの…」の歌を使って短歌の鑑賞の話です。

近代詩への道 和歌から、連歌、そして、俳句へ。近代詩までの変遷「文学史・古典から近代へ」 短歌と詩

古文単語、古典文法、漢文、文学史、漢字…。とめどなく手を広げて、というよりも、自分の授業実践のすべてをどうにかして言語化して、参考書のように参照できるようにすることがひとつの目標なので、むしろ、まだまだ広がっていくわけですが、授業が短歌と詩…