2019-01-01から1年間の記事一覧
センター試験が直前に迫ってくると、ようやく国語の解法が気になってきます。というわけで、よく説明していることがらをまとめました。
センター試験が近づいてくれば、得意な人も苦手な人も、国立志望も私立志望も、ようやくセンター国語に取り組みます。このタイミングで、センター国語の対策シリーズを書いておきます。
おもしろい古文の話と題して、古文常識を追うシリーズは、入試前なので先に知識系のものを片付けたいと思います。今日は月の異名と、月の満ち欠けの話です。
入試が近づいてきたところで、入試でも必要とされながら、入試からもしかしたら遠いかもしれない、古文の世界を解説していきたいと思います。
源氏物語「藤壺の入内」の2回目です。今日は、敬語や助詞に着目しながら部分的な解釈をしていきます。
古典の読解実践を教科書に合わせて展開するシリーズです。高校2年生の源氏物語「藤壺の入内」を読解したいと思います。
英語の四技能外部検定成績提供システムの導入が見送りになるという、とんでもないことが突然起こると、次は、国語の記述がなくなるんじゃないか?という期待が強くなることでしょう。このあたりを国語教育に携わるものとしてまとめておきます。
「桐壺」の2回目です。2回目は単語とか文法とかに焦点をあてながらすすめていきます。
授業を紹介していくシリーズは、自分の生徒の復習向けとして必要になります。みなさんも、学校の授業をどう理解するかを学ぶ場として、同じように考えてみましょう。まずは「源氏物語」の「桐壺」です。
大学入試を目前に控え、そろそろ赤本に手を伸ばす人も増えてくる時期だと思います。今日は、立教、青学、上智の現代文入試問題の傾向です。
中学入試や高校入試では漢字対策は必ず進めますが、大学入試ではどうするべきなのか、どういう対策が必要なのかまとめておきたいと思います。
今日がいったん古文単語の最終回です。今日は、同じ単語がまったく反対のふたつの意味を持つような注意すべき単語をまとめます。
夏休みになると、国語ならではの宿題が出てきます。作文や読書感想文、そして他教科も含めて、課題読書などの宿題です。今日は、そんなことを書いていきます。
夏休みが近づいてきました。こうなってくると、「苦手を克服したい」という欲求が出てくるものですね。今日は、「理系」「センターだけで国語を使う」「できれば80%とりたい」「でも、現状50%ぐらい。うまくいくと70%ぐらい」という生徒が夏休みに…
読むだけで現代文を理解するシリーズは社会科学系のテーマに突入しています。今日は、平等になるといわれのない差別が起こるという、一見すると非常に奇妙な部分を説明します。
国語の真似びは、このあと実践的なシリーズに特化していく予定です。大学別シリーズ、今回は慶応大学経済学部の問題傾向をとりあげます。
ここまで、漢字のイメージ化の話をしてきました。今日は実際に、漢字を覚えるステップを考えてみたいと思います。記憶術の話も入りますので、参考にしてください。
久しぶりに漢字の学習方法の話です。次回に実際の練習方法を説明しますので、今日は、漢字の学習と、そもそもの「漢字」というものについての説明です。
今日は、古文・漢文についての話です。センター試験、共通テスト、そしてオールマークの私大入試など、国語の問題をどのくらい取れればいいのか、そしてそのためにどの程度の学習が必要なのかを考察します。
「山月記」の解説、授業展開については、すでにまとめてありますが、今日は、「山月記」のテーマは本来どこにあるのか、ということと、国語の授業の問題点をまとめてみたいと思います。
読むだけで大学受験に必要な現代文の知識をつけていくシリーズは、社会科学系に入ってきて、今日は、自由と平等と民主主義が、差別とナショナリズムを作るという逆説的なお話です。
古文単語シリーズは終わりが近づいてきました。今日は接尾語です。接尾語を理解するとひとつの単語を中心に派生した単語を理解できます。
大学受験を意識すると、AOや推薦など「小論文」というものにぶつかると思います。今日はその小論文にどのように取り組むかという話です。
古文単語シリーズは、試験によく出る「呼応の副詞」です。本文には必ず出てきますから、ポイントをおさえましょう。
読むだけで現代文を得意にしようというシリーズはメディアから都市というものを考えています。今日は、そこから「消費」について話を進めます。私たちの消費と欲望について考えましょう。
今年が最後のセンター試験で、来年からは共通テストとなります。その共通テストの国語・記述問題に対して、どう対策していくかを考えてみたいと思います。
古文単語を意味分類で覚えるシリーズ、今回は「~ゆ」という形で終わる単語、受身動詞について、理解を深めます。
読むだけで現代文を得意にするシリーズは、現在「都市と自己の関係」について扱っています。今日は、近代における産業化と都市化、そして、グローバリゼイションについて考えていきたいと思います。
古文単語のシリーズは、逆接などに関わる接続に関わるものや感動詞などをまとめていきます。
古文単語のシリーズは17回目です。今日は指示語や疑問文に関わる古文単語を説明します。