国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

古典文法のポイント助動詞を一瞬で理解!助詞もまとめて整理。

古典文法で特に助動詞に関わるものです。古典文法(動詞・形容詞など)と合わせて読んでください。説明の特徴は、ひとつずつ覚えないこと=「接続」「意味」「活用」の順で理解することと、活用をほとんど覚えないことです。助詞については、種類別にポイントが異なります。

古典文法 助動詞の2周目!助動詞の細かい用法をつめていこう!

今回は、古典文法の続編です。助動詞の細かい用法や間違いやすいところなどをチェックしていきましょう。

古文 紛らわしい語の識別のポイント 3 完了の助動詞「ぬ」を考える。「ぬ」「ね」と打消、未然形の「な」

古文の紛らわしい語の識別を説明していくシリーズです。今回は完了の助動詞の「ぬ」を中心に考えます。「ぬ」、「ね」が中心となります。打消しの助動詞との見分けですからかなり初級編かもしれません。

古文 紛らわしい語の識別のポイント2~断定・伝聞・形容動詞など「なり」・「に」・「たり」を理解しよう!

前回に続いて、試験に出るポイントを中心に扱うシリーズです。今日は、「なり」と「に」を扱っていきます。

古文 大学入試文法題の頻出は「紛らわしい語の識別」1 「なむ」の識別とテスト問題を解くポイント

大学入試問題で、古文の文法がどう生きていくかということを考えます。よく説明されている紛らわしい語の識別ですが、最初にその中でも頻出の「なむ」について、識別と入試でどう得点にしていくかを考えます。

古文助動詞 入試で問われる推量系助動詞の出題ポイント「らむ」と「まし」を中心に。

古文助動詞について、さらに細かく整理していこうと思います。今日の解説は推量系の助動詞、特に「らむ」「けむ」と「まし」について説明します。

古文助動詞 直接経験の「き」と伝聞・間接の「けり」…どうやって入試問題を解くときに生かすの?

古文助動詞の、得点を積み上げるための説明をしていきます。MARCH以上の文法出題や本文読解のための実践的な説明です。今回は「き」「けり」の違いです。

夏休みに苦手の古文をなんとかしたいセンターだけで使う理系の受験生へ!夏休み古文漢文どうするか?

夏休みが近づいてきました。こうなってくると、「苦手を克服したい」という欲求が出てくるものですね。今日は、「理系」「センターだけで国語を使う」「できれば80%とりたい」「でも、現状50%ぐらい。うまくいくと70%ぐらい」という生徒が夏休みに…

古典文法 助詞は種類ごとに学習のポイントが違います!助詞その2 副助詞・係助詞・終助詞

助詞の2回目です。助詞を理解するには、その助詞ごとに理解のポイントを変える必要があります。今日は、副助詞・係助詞・終助詞をまとめます。

古典文法 助詞ってどうやって勉強するの?その1 助詞は種類ごとにポイントが違います!格助詞と接続助詞。

古典文法のシリーズは助動詞、敬語などの大事なポイントが一通り終わり、徐々に入試の得点につなげる段階に入りました。今日は、その前に助詞をまとめておきたいと思います。

古文助動詞の意味を細かく理解する2 過去・完了の助動詞と忘れがちな用法

古文の文法の説明は、すでにおおよその概説が終わってこれから、入試の実践に向けた細かい用法や紛らわしい語の識別に少しずつ入っていきます。今日は、細かい意味説明の2回目です。

助動詞の意味を「細かく」理解する 使える助動詞の理解8 形容動詞もここで理解 古文文法

古典文法もそろそろ敬語に入りたいところですが、まずは助動詞の意味をできるだけ正確に再現しておきたいと思います。 意味の説明はこちらでおおざっぱにやりました。

古文助動詞の活用は、ほとんど覚えることがない!「4つの助動詞」がキーになる! 使える助動詞の理解7 古文文法

さて、夏も終わる今日このごろ、助動詞の活用の説明に入ります。 活用も丸暗記ではなく、いくつかのポイントを中心に理解するというのが今日の重要なところ。

助動詞の活用を理解する前に、時制を理解してしまおう!「助動詞の組み合わせ」 使える助動詞の理解6 古文文法

今日は時制から助動詞の組み合わせについて学びましょう。 助動詞の組み合わせにはある程度のパターンがあるんですね。使える助動詞にするためには本文に出てくる形を意識することが重要です。

超簡単!古文の品詞分解のやり方と方法。「動詞の活用」「助動詞の接続」「助動詞の意味」を忘れなくなる! 使える助動詞の理解5 古典文法

ようやく、とりあえず品詞分解ができるところまで説明が終わりました。先に進みたいのですが、何ができるか、ということをここまでで示しつつ、復習してみたいと思います。

古文の未来形を理解して、助動詞の意味を簡単に整理! 使える助動詞の理解4 古典文法

古典文法助動詞説明は、今日で「意味」の説明が最後になります。 今日は時制の中でも未来形を、一気に整理して理解します。

古文助動詞がぐっと楽になる!意味のたった3つの「箱」に整理して訳せる! 使える助動詞の理解3 古典文法

いよいよ、古典文法、助動詞の理解のクライマックスがやってまいりました。 今日は古典助動詞の「意味」、職能や文法的意味と呼ばれていますが、要は「訳す」「現代語訳にする」ということに入ります。

古文助動詞はまず「接続」を覚えて1/3クリア! 使える助動詞の理解2 古典文法

今日は助動詞の接続の分類を説明します。比較的みなさんも覚えているかもしれませんが、イメージ化のテクニックを使ってまずはここから説明します。助動詞ごとに覚えるのではないんですね。

古文助動詞は「接続」「意味」「活用」の3つの箱に入れて覚えよう!使える助動詞の理解1 古典文法

いよいよ助動詞に入ってきました。とりあえず、助動詞をすすめていくにあたって、大事なことは次のふたつ。 「使う」形で頭の中に入れておくこと。助動詞を使うのは、本文のわからないところを品詞分解して、わかるようにするため。したがって、品詞分解をど…

古文の品詞分解の仕方って知ってます?覚えるんじゃなくて。 古典文法~読解と得点のために 

古典の第二回目からしばらくは、古文文法の説明をしていきます。 そのために今日は「品詞分解の仕方」。品詞分解されたものを暗記しても仕方ないんですよ。自力でできますか?そのためにはどうやるか説明できますか?