国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

漢文の学習方法3 「句法」を覚えるにはコツがあります。句法別の理解の仕方 「否定」下を否定する。

今日は漢文句法の説明に入ります。 「否定」ですね。句法、句形別に覚え方のコツが変わるんですが、今日は「下を否定する」、構造で理解します。

山月記4 李徴はなぜ虎になったか?「詩への執着心」教科書定番教材シリーズ

山月記シリーズも四回目です。 今日は李徴が虎になる3つの理由の最後。 詩への執着心です。

漢文の学習方法2 「構文」句法だけでは漢文はできるようになりません!返り点が必要な理由と打ち方

今日から漢文の具体的説明に入ります。 今日は「構文」。意外と軽視されておりますが、国立や難関では、この知識がないとたちうちできない可能性が生まれます。SVOですね。

古文の疑問文の作り方って知ってます?係り結びのとっても大事なこと 動詞の活用 古文文法

今日の古典文法は、「疑問文」という切り口です。言われてみると、この見出しで説明受けたことがないですよね?見出しはたいてい「係り結び」になっていたはずです。 でも、私は疑問文として理解してほしいと思います。

夏休み直前!簡単に書ける作文・感想文 「三分間作文を使った感想文の書き方 4+1のステップ」

いよいよ夏休みがやってきました。夏休みになると、やってくるのが宿題。国語と言えば、読書感想文ですね。これで苦しむ生徒達が多いわけで、なんとかしてあげたいというのが、今回の企画です。国語の先生としても、感想文のおかげで読書が嫌いになったりさ…

山月記3 李徴はなぜ虎になるのか?「妻子をかえりみない李徴」 教科書定番教材シリーズ

山月記の解説シリーズ第3回目となりました。 1回目では、李徴が虎になる理由を本文から拾いました。 今日は、李徴が虎になる3つの理由の二つ目「家族を省みない」「人間性の欠如」について、考えます。

山月記2 李徴はなぜ虎になったか「尊大な羞恥心と臆病な自尊心」 教科書定番教材シリーズ

山月記の2回目です。私からの課題は「李徴はなぜ虎になったと思うか」です。 正確にいうと「李徴が考えた虎になった理由をあなたは認めますか?」ということですね。まずは「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」です。 前回のものはこちら。www.kokugo-manebi.toky…

【保存版】知ったら漢字が得意になる!!部首の意味でイメージ化「部首の意味リスト(一覧)と解説」体の一部・動物・家の中 漢字の学習方法5

漢字シリーズの第五回、そして、部首説明の2回目です。部首の意味を覚えてしまおう、ということです。というわけで、部首の意味の一覧を作っています。今日は体や動物を覚えます。

山月記1 李徴はなぜ虎になるのか? 教科書定番教材シリーズ

「走れメロス」に続いて定番教材シリーズは、「山月記」中島敦です。 だいたい、高校2年生に配当されております。 この作品をもう一度読み直してみたい、授業を展開してみたい、というシリーズです。

どうして漢文が苦手なの?苦手な理由を考えて漢文を得点源に!漢文の学習方法1

さて、大学受験バージョンばかりが先に進んでしまいますが、漢文も第一回だけは書いておきたいと思います。 実は、漢文というのは、センター試験の中でも、もっとも満点がとれる科目=分野なんですが、生徒と接していると、一方ですごく毛嫌いしているものも…

超簡単!古文の品詞分解のやり方と方法。「動詞の活用」「助動詞の接続」「助動詞の意味」を忘れなくなる! 使える助動詞の理解5 古典文法

ようやく、とりあえず品詞分解ができるところまで説明が終わりました。先に進みたいのですが、何ができるか、ということをここまでで示しつつ、復習してみたいと思います。

国語の入試で「答えを選ぶ」ために 選択肢と本文の照合はダメ!! 「わかること」と「設問に答えること」つまり、「傍線部や答えの根拠と選択肢を照合すること」

さて、いろいろな観点から国語の学習についてすすめているこのページですが、どうしても「受験」をみすえて国語の問題にどう向かっていくかというニーズもきっとあるだろうと思って、とりあえず、少しは書いておかないとな、と思っています。 今日は、国語の…