国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

古文助動詞がぐっと楽になる!意味のたった3つの「箱」に整理して訳せる! 使える助動詞の理解3 古典文法

いよいよ、古典文法、助動詞の理解のクライマックスがやってまいりました。 今日は古典助動詞の「意味」、職能や文法的意味と呼ばれていますが、要は「訳す」「現代語訳にする」ということに入ります。

古文助動詞はまず「接続」を覚えて1/3クリア! 使える助動詞の理解2 古典文法

今日は助動詞の接続の分類を説明します。比較的みなさんも覚えているかもしれませんが、イメージ化のテクニックを使ってまずはここから説明します。助動詞ごとに覚えるのではないんですね。

古文助動詞は「接続」「意味」「活用」の3つの箱に入れて覚えよう!使える助動詞の理解1 古典文法

いよいよ助動詞に入ってきました。とりあえず、助動詞をすすめていくにあたって、大事なことは次のふたつ。 「使う」形で頭の中に入れておくこと。助動詞を使うのは、本文のわからないところを品詞分解して、わかるようにするため。したがって、品詞分解をど…

【保存版】知ったら、漢字が得意になる!!部首の意味でイメージ化!「部首の意味リスト(一覧)と解説:基本編・武器編」 漢字の学習方法3

漢字の学習方法の3回目です。 記憶の方法に照らし合わせると、イメージ化が大事。意味を持っているのは部首なので、部首の意味がわかればイメージ化できる。 だから、部首の意味を説明しよう、部首の意味の一覧を作っておこうというのが、今回の企画。

「よい(よし)」「ない(なし)」で形容詞の活用を確認! 古典文法 形容詞

動詞の活用が終わりまして、形容詞です。 意外とみなさん忘れるんですよね。現代語をイメージして忘れにくいやり方に変えませんか?

本文を読む前に読解をしてますか? 古文読解の方法1

さて、古典の読解と文法の関係を説明し、今は文法を説明しはじめております。基本的には、 読解は文章を読むことで、読解力をつける 文法は模試で得点をとるためにつめていく というのが私の立場です。 ですから、今日の話を読んで練習すると、文章は読める…

「信頼に応えるってそんなに奇跡?」 走れ!「走れメロス」4最終回~定番教材を楽しく

「走れメロス」の読解・解説もいよいよ最終回です。メロスが走ってきた先に、走れメロスを読んできた先に、はたして何が待っているのか?では、最終回。

活用は覚えちゃダメ!覚えるのは例外の動詞 古文動詞の活用2 古典文法 

動詞の活用の2回目です。前回は、「現代語と古語の違い」という話をしましたが、今日から実際の動詞の活用を考えてみることにしましょう。

ほとんどの古語動詞って現代語と形が違うって知ってます? 古文の動詞1 古典文法 

さて、それでは、本格的に文法を説明していきましょう。 第一回目は動詞についてです。 これがわからないと品詞分解の一歩目でつまずいてしまいますから、まずは動詞の活用の理解が必要ですね。

古文の品詞分解の仕方って知ってます?覚えるんじゃなくて。 古典文法~読解と得点のために 

古典の第二回目からしばらくは、古文文法の説明をしていきます。 そのために今日は「品詞分解の仕方」。品詞分解されたものを暗記しても仕方ないんですよ。自力でできますか?そのためにはどうやるか説明できますか?