国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

国語(現代文・評論・論説)の偏差値をなんとかするための方法

「うちの子は国語が苦手」という保護者の方に、特に受験のための学校説明会でお会いします。

「国語力」ということが何か素質のように語られてしまっている気がします。あるいは控えめにいって、「読書」で決まる。そうなると「読書が好きかどうか」で決まる。

こんな感じがするんですね。

というわけで今日は、評論・論説文で点をとるためにやることです。

 

国語苦手の子どもにやってほしいこと

  私がそうした保護者の方に、短時間でお願いすることは、

  1. 毎日、入試問題を1本音読させること
  2. 一度でもいいから、先に答えを与え、答えの理由を本文から探させること

のふたつにしています。

前者が、いわゆる国語を強くすること。後者が入試問題の仕組みに気づかせることです。小学生や中学生であるなら、テクニックもまずは、この程度でよいと思います。

そして、前者は、実は大学入試まで、ずっと続く大事なことです。センター試験や東洋大や立教大のように、全学共通で入試問題を作っている大学なら、それはテクニック重視でもある程度問題は解けていきますが、早稲田や小論文を課す慶応になってくれば、それはもう「わかっていないと話にならない」という文章になってきます。

そうなんです。わかっているかどうか。これが国語の入試問題で作問者が意識していることなんですよね。

 

国語の試験は講演会の話の確認

 話が飛びました。国語という科目で、どんな試験が行われているか考えてみましょう。

「国語」だと思って待っていると、試験問題=すなわち文章が配られます。

これは、作者という知らない人(本当は知っていてほしいですが、知らない人の可能性が高いですよね)が入ってきて、講演を始めるようなものです。

この間、質問は認められていません。したがって、むずかしいところがあったとしても、聞くことはできません。

ただし、リピートはしてくれます。読み返せば、いいわけですから。

ある程度、講演が終わると作者は去っていきます。もちろん、リピートはしてくれるので、もう一度、同じ話をさせることは可能ですが、作者は語るだけ語った去っていきます。

そうすると、作者とは関係ない人が入ってきて、たとえば学校の講演会だとするなら、担任の先生が入ってきて、いうのです。

「これから、きちんと話を聞いていたか、話を理解していたか確認をします。次の質問に答えてください。きちんと話を聞いて、理解している人はできるはずですよ」

こんな感じでしょうか。

 

国語の試験に臨む心構えの問題点=国語という科目はない

まずここで、問題になるのが、講演会の話の内容は、やる気と国語力があればわかるのか、ということです。

たとえば、この講演のタイトルが「マルクスの資本論」であったとします。国語力があれば、はたして誰でも理解できるのか?

「バッハの作曲理論」というタイトルの講演だったらどうなるのか?それこそ「iPS細胞の理論的説明」だったらどうでしょう?

もう少し、話を進めましょう。

仮にこの講演「マルクスの資本論」の中身が専門的過ぎて全く理解できなかったとします。あなたは反省して、もっと学ばなくてはいけないと思います。帰りに本屋に立ち寄り、勉強のための本を買うとします。どちらの本を買いますか?

  1. ぼくは国語力がないので、国語の問題集を買って国語力を鍛えよう
  2. マルクスなんて知らなかった。わかりやすい解説書を買おう

明らかに後者です。つまり、国語の問題集を買う、というのは、「話の内容はしっかりわかったけれど、うまく答えられない」というレアケースの人に必要なことであって、たいていの人は「話が難しかったからできなかった」というただそれだけの問題点であることがわかってきます。

 

講演会に行くときに大事なこと

こうしてみると、そもそも「国語」だと思っていることが大問題であることにも気づきませんか?

だって、書いているのは「国語」の先生ではないのだから。

社会科学の先生、経済の先生、メディアの先生、環境問題の先生、都市工学の先生、音楽や美術の先生が自分の専門について書いているのに、聞いている側はそれを「国語」として捉えている。これでは、講演の内容がわからなくなって当たり前です。

国語のテストは、講演会のタイトルを伏せて、講演をはじめるという卑怯なスタイルでできあがっています。

だからまず、本当はこの講演会のタイトルを見つけて、心構えをしなければいけません。

これはテクニックの話なので、また機会をあらためて書いていきますが、

たとえば、

  • 出典となる本のタイトルを見る
  • 最後の設問の選択肢を見る
  • まとめとなる最終段落を見る
  • 冒頭段落で何の話かつかむ

などのことでだいぶ解決をしていきます。

 

「わかる」ために必要なこと

 とはいえ、知らない話だったら?そこで使われている単語に聞き覚えがなかったら?

これは厳しいですね。だからこそ、受験までに、ある程度の文章になれなければいけない。「わからない」文章だったら、「わかる」状態に変えなければいけない。あなたが大学受験を志しているなら、そのぐらいできるはずです。読んで難しいと感じたら、先生に質問にいけばいい。「要は何が言いたいんですか?」「わかりやすく説明してください」早慶を受験しようと思っていて、わからない文章を放っておいて、受かると思う人はどうかしていると思います。

では、中学受験ぐらいだとするなら、どうすればいいでしょう?もちろん、わかりやすく、おもしろく、文章の内容を解説してくれる先生に出会っていけばいいのですが、なかなかそうもいきません。そもそも、教えているのは国語の先生で、下手をすれば文学の先生ですから。

だから、一番てっとりばやいのは、「入試問題を読む」ことです。

  1. 長さがほどほど。苦手な子は一冊の本は読めない。
  2. 各校の国語の先生のおすすめの文章。小学生に読んでほしい、知っていてほしいことのオンパレード。
  3. 音読がよい。黙読だとさぼるから。
  4. 苦手な子には読むだけに徹する。問題を解く、要約をする、辞書をひくなど欲張りたい気持ちはわかるけど、「毎日一本必ず読む」だけにする。

これだけです。

たとえば、こんなの、どうぞ。 

2019年度受験用 中学入学試験問題集 国語編 男子・共学校 (中学入学試験問題集シリーズ)

2019年度受験用 中学入学試験問題集 国語編 男子・共学校 (中学入学試験問題集シリーズ)

 
2019年度受験用 中学入学試験問題集 国語編 女子・共学校 (中学入学試験問題集シリーズ)

2019年度受験用 中学入学試験問題集 国語編 女子・共学校 (中学入学試験問題集シリーズ)

 

別に、最新版である必要はありませんが、はやりすたりはあるので、あまり古いのはおすすめしません。 

あかちゃんは必ず、聞き続けて言語を獲得します。学ぼうと思ったわけではありません。言葉を教え込まれたのではなく、使い続けているうちに、わかってしまったのです。

論説が苦手なのは、そこに出てくる言葉が聞き慣れないから。当然、そこで説明している概念=考え方も、聞き慣れないし、知らないから。

でも、シャワーのように浴び続ければ、なんとなく言葉の意味はわかってくる。それこそ、いくつかの手がかりとなる言葉がわかれば、それに近い考え方もわかってくる。

辞書を引くことの有用性は私も認めた上で、少なくとも辞書を引いて意味を獲得するより、とにかくシャワーのように言葉をあびることが大事なのです。

中学入試なら、小学生でもわかる思想や概念。そんなに山ほどのものは出せません。おんなじような話をいろんな学校で出しているものです。だから、たとえば、六年生だとしても受験まで200日あれば、200本の文章が読める。これだけでもだいぶ違います。きっとお子さんは、今まで問題があっているかどうかは気にしていても、文章のいいたいことなんて考えていなかったはずだから。

あなたが大学受験をするなら、学部ごとの傾向に目を向けなさい。法学部で何が問われるか。それは法学部を受験する者が当然知るべき内容なんですよ。

 

要約は本を閉じて

要約をする作業についても、いろいろと書きたいことがありますが、ここではとりあえずシンプルにしておきます。

必ず、教科書、問題文を見ないで行いましょう。

えっ。難しい?

どうしてですか?

映画を見終わったあと、漫画をよんだあと、あらすじを説明できますよね?DVDを再生しながらでないと説明できない、なんてことはないですよね?

本文を見ないと、要約ができないというのは、わかっていないことの証明です。

要約ではなく、コピーですね。

うちの学校の生徒ですが、大学入試の小論文のとき、第一問の要約をもってきて、添削してください、と。これが完璧なのです。もしかしたら、満点かというぐらい。

ところが、自分の意見が書けない。聞いてみると、何が書いてあるのか、何が言いたいのかわからないのだそうです。

でも、要約完璧だよ?

彼女の答えは「大事そうなところはわかるから、そこをつなぎました。塾で、キーワードのつかみ方はやっているから、大事なことはわかります」

こうなってくると、要約をすればいいわけではないことがわかります。

「わかる」かどうか

中学受験で国語が苦手なら、写すだけの要約はやめてしまって、量をひたすら読む。しいて内容確認するなら、

「一言で○○が○○だという話」ぐらいからはじめたらどうでしょうか?

manebi.hatenadiary.jp