古文の文法の説明は、すでにおおよその概説が終わってこれから、入試の実践に向けた細かい用法や紛らわしい語の識別に少しずつ入っていきます。今日は、細かい意味説明の2回目です。
古文の助動詞の説明が一通り終わったところで、少し油断して更新が遅れてしまいましたが、実際の点数がとれるところまで、持って行くためには、もう少し説明することがあります。今日は、過去の助動詞と完了の助動詞、さらに、わすれがちな助動詞の用法を追っていきたいと思います。
今日の話は、基本がわかっていることが前提です。その上で、知っていると文章読解に役立つこと、あるいは不可欠なこと、そして、得点につながることなどを入試までに追っていきたいと思います。今日が終われば、助詞といわゆる「紛らわしい語の見分け」で、説明はおおよそ終えられると思います。
まずは、ここまでのおさらいをしておきます。特に意味に関わるところを抜きます。
過去の助動詞「き」・「けり」の違いは?そこからわかることは?
過去の助動詞「き」「けり」は、どのように違うのかを考えましょう。助動詞の意味を覚えたときに、同じような意味の助動詞が大体ふたつ並んでいましたが、ふたつ並んでいるのには意味があって、使われ方が違うということです。
たとえば、推量の助動詞は、前に説明したように、細かい意味のニュアンスがひとつずつ違うわけですね。受身の「る」「らる」や使役の「す」「さす」の場合は、「上につく語」によって変わるということ。
というわけで、残ったのは、「過去」「完了」「存続」の助動詞です。
まずは、過去の助動詞。
「き」…直接経験したこと、目にしたこと、確信のあること。
「けり」…人から聞いたこと、推測したこと、見ていないこと。
というような形です。聞いたことあるんじゃないかな?
でも、実はこれを知っているだけでは入試ではほとんど役に立ちません。役立つためには、今、書いたことの意味を知っていることが重要です。
あ、念のために書きますが、「けり」は会話文中や和歌などを中心に「詠嘆=だなあ」というのもメジャーですから、先に補足しておきます。
「き」「し」「しか」は、直接経験したこと=回想を意味する
「き」は、直接経験したことを意味します。
だから、「けり」は、「経験したことのない、推測にあたるようなことがら」を示す時に使います。
「昔男ありけり」「竹取の翁といふものありけり」「いづれの御時にか女御更衣あまたさぶらひ給ひける中に」などなど、物語は当然、「けり」が使われます。見てたら大変なことですね。
この裏側が「き」「し」「しか」です。逆にいえば、はっきりと見たものについては、「き」を使う。
それはどういうシーンかというと、「回想」シーンなんですね。現代語だったら、
「野球をしたのを思い出す」とくれば、「野球をする」のではなくて、「過去にしたことを回想する」わけです。これで、現在の時間と、過去の時間がふたつ入っていますね。
「野球をした」=過去
「思い出す」=現在
ということです。
これ、超重要事項です。つまり、現在の中に「回想シーンとしての過去が混じる」ということなんです。なぜ、これが重要になるのかというのは次の通り。
「回想」は、「現在との対比」。それはたいてい「幸福な過去に対して不幸な現在」
どんな時に回想をするのか現代語で考えてみましょう。
「昨日雨が降った」「昨日楽しかった」「1年前何も知らなかった」
さあ、それぞれの言葉の裏はなんでしょうか?
「今日は雨が降っていない」「今日は楽しくない」「今は何かを知っている」
です。
つまり、基本的に「過去」は現在との対比だからこそ、表現する意味があるんです。実はこれが、古文読解で混乱する原因。「過去」の助動詞に気がつかないで訳すと、過去の助動詞があるところの前後で、使われる形容詞の意味が反転しているわけですから、単語をしっていると、パニックです。わかります?
たとえば、現代語で書いてみます。
「私は幸せなくらしをしていたが、その家もぼろぼろにあれはてている」
当然意味はわかりますね。過去の助動詞を消して現在形にしてみます。
「私は幸せなくらしをしているが、その家もぼろぼろにあれはてている」
どうですか?今、幸せですか?なんて質問がきたら、どう答えます?
そうなんです。このぐらい、過去の助動詞「き」「し」「しか」には大事にしないとまずいんですね。
もう一歩進めます。
それはたいてい「幸福な過去」、それに比べて「不幸な現在」です。
もちろん、
「ずっとぼくはひとりで孤独だった」「それに比べて今は幸せだ」
というような文章は成立します。でも、これではドラマにならない。幸せな現在に、不幸な過去を思い出すことがそもそも少ないと思いますが、あったとすると、リア充感が半端なくて、そんなドラマみたくないでしょ?
確かに普通の生活だと、「昨日最悪だった~」みたいな発言をすることで、相対的に「あなたといる今は最悪じゃない」的なコミュニケーションをするのかもしれないですね。でも、ドラマとしてみると、逆のがいいですよね?現在に不幸がやってこないと、盛り上がりません。
たいてい現在は不幸です。
この項目は、あとで、読解バージョンとして、実践例を展開する予定ですが、これがわかっていないと苦戦必至なのが「讃岐典侍日記」ですね。作者はもともと堀河帝に仕えていたんですが、崩御されて、そのあと、幼帝鳥羽帝に仕えるために出仕を命ぜられるんです。
この後半、つまり、幼帝鳥羽帝に仕えた時、作者は、彼を抱きかかえながら、生きていらっしゃった頃の堀河帝を思い出す。まさに幸せな過去は、「き」「し」「しか」で語られ、亡くなった不幸な現在は、それ抜きで語られるんです。
しかも両者帝ですから、二重尊敬では見分けがつかない。
過去の助動詞の有無で主語を見極める典型作品です。
完了の助動詞「ぬ」と「つ」の違いは?
完了の助動詞「ぬ」と「つ」は自然か、意志か、です。
「咲きぬ」「明けぬ」のような自然現象は「~ぬ」
「捨てつ」「投げつ」のような自分が主体的に行うものは「~つ」
という差です。
知らなくても大丈夫ですが、知っていれば、主語が何か、つまり、自然か、自分の意志かがわかります。
たとえば、「焼く」の場合、
自分が焼いているなら、「焼きつ」。実際にはこれを見て、考えるわけですが、主体的な行為として「焼いた」わけですね。
自然なものなら「ぬ」。勘のいい方はわかったと思います。「自然と焼く」ということ自体がおかしいです。つまりこの「焼く」は自然ではない。裏を返せば「自然」だったら、「焼く」ではない。
現代語なら、誰でもわかります。「焼く」ではない。自然と「焼ける」ですね。でも、古文では「る」をとってuですから、終止形は「焼く」で「焼けぬ」です。
このふたつの違いは、知らなくても問題はない。でも、知っていることで、ちょっとした主語の焼くし違いをふせげます。
ちなみにですが、両方とも連用形接続ですから、
焼きつ。=焼いた。私が…
焼けぬ。=焼けた。モノが…
です。
「まし」は疑問文で「ためらいの意志」
つづいて、MARCHレベルで文法セクション満点をとるレベルの話をしていきましょう。
「まし」は反実仮想で覚えていますよね?
~せば~まし。~ましかば~まし。
の形です。「~せば」「~ましかば」のところが、「(ありえないこと)だったら」と、ありえないことの時に展開する事例です。
でもね。
もうひとつありまして、立教あたりだと、こっちが正解の確率が高いのが「ためらいの意志」というやつです。
ポイントは、「や」「か」などの疑問文の場合、「~しようかしら」という感じの訳になるんですね。
「まし」はそもそも「だろう」ですから、疑問をつければ「だろうか」ということなんですが、おそらく、「していない=あり得ない」「未来」ということで、こんな感じにつながるんだと思いますが、要は覚えておきましょう。
「らむ」「けむ」は、原因推量の可能性がある。
同じように、「らむ」「けむ」も、「や」「か」などの疑問文などの時に、確率的には、「現在(過去)」「原因推量」になります。
疑問がつくので「~からだろうか」というような形で訳します。
出てくる数は多くないですが、こういうのがあると、国立大学の2次なら「訳せ」、私立なら「正しいものを選べ」で、入れてきます。やはり、レベル的にはMARCH、特に立教ですね。
もうちょっと、補足するなら、「らむ」の場合、目の前に見えていないなら、現在推量でも通じるんですが、そもそも絶対目の前にあるとわかったら、「~ているだろう」っておかしくないですか?
花が目の前にないからこそ、「花咲くらむ」で、「咲いているだろう」ですよね?
でも、目の前に間違いなく花が咲いているとしたら?おかしいでしょ?
こういう時が、「原因推量」です。「花が咲くからだろう」と訳せば通じることが多いんです。
覚えておいてください。
というわけで今日はここまでにしておきます。
らむ・けむ・まし
の基本がわからないんですけど…と言う方は、復習しましょう。