国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

古文読解のコツ2 「和歌の理解」和歌から本文を解釈、本文から和歌を解釈。和歌の理解のポイント。そして「修辞」

古文の読解練習シリーズの2回目です。今回は和歌を中心として読解につなげることをかんがえています。

私の立場は、「単語と文法で得点をとる」「読解練習は文章を読むことによってはじめてできる」というものです。

だから、読解ができない生徒に、

「まずは、単語と文法から」なんていう指導はしません。

もちろん、基本的な文法はわかってもらわないといけないし、単語はどんどん覚えてもらわないといけないんですけど、それはそれとして、

「今すぐ読解をやりなさい。文法が終わってなくても」

という立場。

 単語と文法ができても文章が読めるようになるわけではないし、読解は時間がかかる。

生徒は、読解やらないんですよね。言い訳のように「まずは文法」といって、模試でうちのめされ、また「まだ文法が不十分」とかいって、文法に居続ける。本当は読解をやっていないから、読解ができないんですよね。

というわけで、前回までのお話。 

manebikokugo.hatenadiary.commanebikokugo.hatenadiary.com

 実践を少し入ってみたのが、前回ですね。

というわけで、今回は和歌を使った読解、あるいは文章中の和歌の解釈方法についてまとめます。

www.kokugo-manebi.tokyo

 

和歌は難しい?和歌の修辞(要はおしゃれさを競う言葉あそび=たとえ)について、簡単に学習方法を説明。

歌はとにかく嫌われます。なんだかよくわからないからです。

どうして、よくわからないのか?

気持ちを伝えるだけでは、なんだか物足りないから、おしゃれに言葉を着飾りたいのです。

「わたしのこと好き?」「好きだよ。」「どのくらい好き?」

こういうこと聞かれて、おしゃれに答えて「素敵!私も好き」っていうのが平安時代なんです。

気の利いたことが言えないと。

ところが、武士の時代、偏差値がさがってくると、このやりとりが、

「おれ、君の作ったお味噌汁が毎日飲みたいんだ。」(プロポーズ)

「無理無理。毎日は。たまにはパンも食べたくなるし、疲れるし。女がお味噌汁作るって女性差別じゃない?」みたいな返事になってしまう。

「おれ、君と同じ風景をいつでもみていたいんだ」(プロポーズ)

「それは無理でしょう。私たまには一人になりたいし、一緒にいたって興味が違えば、違うものもることもあるよね」みたいに返された悲しくないですか?

歌がわからない、というあなたはそういう人間だということ。

たまにいますよね。「好きって言葉にしてくれないとわからない」みたいな人。

ストレートに言わないとわからない。わかりやすくしてほしい。

それでは悲しいですよ。

とはいえ、なぜ、そんなにわかりにくくなるかというと、やっぱりその言葉がもたらすイメージが共有できないからですよね?

スカイツリーだの、六本木ヒルズだの、マンハッタンだの、夜景だの、ダイヤモンドだの、インスタだの、スタバだの、抹茶フラペチーノだの、西野カナだの、君たちが知っている言葉なら、ついていける。

だけど、平安時代の常識で、平安時代のおしゃれ感もってこられてもわからない。

だからこそ、多少は勉強しておく必要があります。

和歌といえば、修辞。これはわかりやすく言えば、こうした言葉遊びのこと。もっとつめれば比喩。たとえ。これによって、おしゃれ感が決まるわけです。

なので、そんなに難しく考えずにすすみましょう。

枕詞 簡単だけど入試には出ない。知っておくだけ。

一番知っていると思うんですけど、意味がない上に、ただの決まりで覚えるだけ。大学受験では簡単すぎて出ません。

ぬばたまの「夜」

ひさかたの「光」「天」

たらちねの「母」

とかってやつです。強気でいうなら、覚えなくても大丈夫。出ないから。

 

掛詞 重要で頻出!わからないと訳せないし、意味もわからない。とにかく重要。ポイントは覚えてしまうこと。

逆に死ぬほど出る。そして訳や理解にも関わる。頻度も多い。

とにかく最重要がこの掛詞。これはわからないと大変です。意味がふたつにわかれていくんですね。ひとつの歌=文がふたつの歌、文になるといったらわかりますかね?

 大江山いく野の道の遠ければまだふみもみず天橋立

有名な百人一首の歌ですね。

いく野=生野(地名)行く野

ふみ=踏み

です。

だから、訳は、

大江山を越えて生野を越えて行く野の道はとても遠いので、まだその地を踏んだこともないし文を見たこともありません

ということになります。

さて、これをどうするか、ですが、覚えればいい

覚えるというのは、リストを探す、ということです。たとえば、ネットで検索すると、

yattoke.com

とか、

kakekotoba.seesaa.net

なんていうのがヒットしました。

そもそも皆さんの持っている参考書、たとえば、学校で配っている便覧的なやつとか、自分で買った古典の参考書なんかにも載ってるはず。

覚える、といっていますが、正確にいえば、眺める、読む、程度で十分。日本語なんで、なんとなく見ておくだけで、漢字のイメージがわくはずです。

苦手だというなら、眺めるぐらいはするといいですね。

縁語 難しくて説明しにくい。たまに入試に出るけど、ある程度のラインまでで妥協しよう。

さて、次は縁語です。こいつはMARCH以上で出なくはないけど、勇気をもっていうなら無視。どんなものかわかったら、本質的に理解しなくてもいい、ぐらいがちょうどいいです。私でも嫌。

基本的には関連のある言葉、よく連想ゲームだと説明されていますが、それほど単純ではないです。

縁語が難しいのは、主語ー述語とか明らかな修飾関係とかは、技巧でもなんでもなく、ただの説明ですから、縁語ではないということ。

これが難しい。

ただ経験上、掛詞とか序詞を使っていれば、そういう直接的な関係が切れてくるので、縁語とみる確率があがっていくような気がします。

まあ、受験ぐらいなら真剣に理解しなくてもいいと思います。

 

序詞 入試には出ないけど、実は読解に一番関わる。序詞はダジャレ=大事でない部分。

で、今日の一番のポイントはここ。掛詞が重要なのは当たり前。で、掛詞は覚えればいい。

もうひとつが序詞です。掛詞をダジャレと説明していることがありますが、掛詞はダジャレではないです。なぜなら、両方の意味が重要で、意味がないところがないからです。

本当のダジャレは、序詞。意味がないんです。だからこそ、重要。ここを意味があるかのように考えるから、和歌がわからなくなる。「歌はメッセージ」ですから、意味のない飾りに惑わされるから、歌の意味がとれない。

これが「歌が難しい」と感じている一番の原因だと思います。

ちょっとやってみましょう。

あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む

「あしびきの」は枕詞。意味がないですね。

序詞は、「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の」です。

「しだる」は「枝垂る」です。「しだれ桜」の「しだる」で、「枝」が「垂れる」様子。つまり、「山鳥の尾」が「枝垂れ桜みたいにしだっている」様子、それが「長い」ということです。これは「長い」を導きだすための形容ですね。

だから言いたいことは「この長い夜を一人で寝るのね」というこれだけ。それではつまらない。だから、「長い」の比喩を探したんです。

「私のことどれくらい好き?」って聞かれて、「〇〇くらい」って答えるみたいに。

同じパターンを同じく百人一首から。

みかきもり 衛士の焚く火の夜は燃え 昼は消えつつ 物をこそ思へ

「物を思ふ」は恋心ですね。だから、「あなたを思うこの気持ち」は「夜は燃えて、昼はちょっとおさまる」。これが歌のメッセージ。

というわけで、ここまでが序詞。「夜燃えて、昼消えるもの」を考えてみたら、「みかきもり衛士の焚く火」が思いついた、っていう感じ。

次のパターン行きましょう。

かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを

みかの原わきて流るる泉川いつ見きとてか恋ひしかるらむ

この2首。

両方とも百人一首で遊ぶと、なぜか、上の句の終わりで、とるべき下の句が見えてくる不思議な歌ですね。

それも当たり前で、ダジャレだからです。

最初の方は、「さしも草」によって「さしも」がくる。言い換えれば、「さしも草」には意味がないんですね。

後の方は、「いつみがわ」で「いつみき」。だから「泉川」にはやっぱり意味がない。

意味がない部分を見抜いて、カットしないと、和歌が難しくなるんです。

序詞は大事じゃないけど、大事、ってわかりましたか?

 

句切れ 要は「。」がつくところ。「。」が途中に入らなければ「句切れなし」

区切れについては、大学入試で聞かれることはほとんど記憶にありません。

なぜなら区切れというのは「。」があるところというだけだからです。難しいと思っている人は、「なんか切れそうなところ」「さかいめ」ぐらいで理解していることがほとんど。

だから、「。」のところとわかれば難しくないです。

一応「。」がつくという説明を。

  1. 終止形。当たり前です。
  2. 係り結び。結びって「。」のことですね。
  3. 命令形。これも「。」です。
  4. 終助詞。「かな」「よ」「な」をはじめとして「ばや」「なむ」「てしがな」などもありますよね?

というところで切れる。

生徒がよく間違うのは「連体形」。連体形で上の句が終わると切れるような気がするようで。

でも次が名詞なら(名詞にかかるなら)区切れではないですよね?

歌枕・歌ことば

最後にこれについても触れます。特に「歌ことば」についてはネットでもほとんどヒットしませんでした。でも押さえた方がお得。

歌枕は地名ですね。こちらはまとめられているものも多いので目にするでしょう。

「逢坂山」「明石」「因幡」は掛詞でも当たり前の地名。「末の松山」と来れば、波でやっぱり愛情ですよね。「筑波」と来れば男女の恋。「須磨」だと塩とか景物もありますよね。「高砂」は松、「吉野」は桜、「竜田」は紅葉。

要するに、平安時代のおしゃれの常識。

渋谷、赤坂、青山、原宿…町にはイメージがありますよね?デートがどこかって大事でしょ?白金なのか歌舞伎町かで、登場人物変わるでしょ?

そういう平安時代の常識が歌枕です。

さあ、歌ことばです。

あまりまとめられていないので、まとめます。

  • 浅茅生…浅茅が生えている荒れ果てた場所 あさぢう
  • 蓬生…荒れて人がいなくなった蓬が生えているような邸 よもぎう
  • 小萩…子ども
  • 初草…若い女性
  • 下草…誰にも気にされない自分
  • 深草…男が来るのを待つ女性
  • うづら…男が来るのを待つ女性
  • かささぎ…恋の架け橋になること
  • 露…涙、はかないもの、紅葉に導くもの。
  • 玉の緒…命
  • 松…待つ、永遠性、天皇家
  • 越ゆる波…浮気、裏切り

 

本文中の和歌のポイントは「歌はメッセージ」「歌は直前の内容を詠む」…ということは?

だいぶ長くなってしまったので、この項目は次回に詳しくやります。

www.kokugo-manebi.tokyo

でも、多少やらないと、「この人は何が言いたいの?普通の面倒くさい和歌の授業じゃないか!」と言われてしまいそうなので、だいぶ長くなりましたが、進めます。

和歌のポイント

  1. 歌はメッセージ…歌は極論を言えば、訳を作る必要はなく、何を伝えたいか「言いたいこと」だけがわかればよい。「好き~」とか「あいたい~」とか「薄情~」とかがわかればよい。

  2. 歌は直前の内容を詠む…歌は、物語の内容を受けて、書かれるので、基本的に歌の直前の内容と同じことを詠んでいる。

  3. 歌だけではないが、歌の直後の感情表現は、歌の内容とイコール…「泣く」「嘆く」などの心情語があった場合、それは台詞でもいえることですが、その台詞や歌は、その心情語とほぼ同じことを詠んでいる。

ということなんですが、それは次のことを導き出します。

歌のメッセージは、直前の内容である。

これ、すごく大事でおもしろいことだと思いません?

歌は物語の中で、単純に手紙の役割をしています。でも、現代文と違って、歌ではじめてわかるというほど、複雑な読み取りを必要としていません。

単純なんです。古文て。

だから、きちんと説明して、感情の言葉も使って、だから感情の単語を覚えてないと大変なんですよ。

というわけで、古文単語もがんばっております。 

manebikokugo.hatenadiary.com

でも、だいたい恋の歌って、「不快・いやだ」って気持ちを読みますよね?振り向いてほしいから。

というわけで、古文単語も次は「不快・いやだ」に入ります。そして、次回で、歌の読み取りを例を使って説明してみたいと思います。練習しましょう! 

www.kokugo-manebi.tokyo