国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 

中学受験から大学受験までを対象として国語の学習方法を説明します。現代文、古文、漢文、そして小論文や作文、漢字まで楽しく学習しましょう!

古文の読解のコツ3 和歌を使って本文を、本文を使って和歌を理解する 伊勢物語

古文の読解シリーズは前回のものを受けて、和歌を使った読解実践練習をしてみたいと思います。本文から和歌を理解し、和歌から本文を理解しましょう!

 前回がこちら。 

www.kokugo-manebi.tokyo

 では、まず、本文を読みましょう。

今回もってきたのは、伊勢物語の「つくも髪」と呼ばれる章段です。古文ておもしろいかも?と思ってもらうために、私は導入で使う教材です。

このあたりの伊勢物語のおもしろさを知るには、俵万智さんの「恋する伊勢物語」がおすすめ。若い先生は読んで、授業に生かしてください。

恋する伊勢物語 (ちくま文庫)

恋する伊勢物語 (ちくま文庫)

 

 

伊勢物語で和歌を練習!

 伊勢物語は歌物語ですから、必ず和歌があります。

そして、恋愛ものということになります。歌物語ですから。 

www.kokugo-manebi.tokyo

さて、読解練習をする以上、細かいことはさておき、とにかく読むことです。

www.kokugo-manebi.tokyo

ということをやったんですが、覚えてますか?

とにかく読む。だから「二度読む」。

一回目はざっと。わかるところだけを気にして、わからないところは気にしない。

二回目はそれをふまえて細かく。わからないところを、文法的にしっかりとおさえる。そして、場合によって、わかるところをもとに推測する。

こんな感じです。

和歌の話とはいえ、まずはこのことをきちんとやりましょうね。 

 むかし、世ごころづける女、いかで心なさけあらむ男にあひえてしがなとおもヘど、いひ出でむもたよりなさに、まことならぬ夢がたりをす。子三人を呼びて語りけり。二人の子は、情なくいらヘてやみぬ。三郎なりける子なむ、よき御をとこぞいでこむとあはするに、この女気色いとよし。こと人はいと情なし。いかでこの在五中将にあはせてしがなと思ふ心あり。狩しありきけるにいきあひて、道にて馬の口をとりて、かうゝゝなむ思ふといひければ、あはれがりてきて寝にけり。さてのち、男見えざりければ、女、男の家にいきてかいまみけるを、男ほのかに見て、
  百年に一年たらぬつくも髪われを恋ふらしおもかげに見ゆ
とて、出でたつけしきを見て、茨からたちにかゝりて、家にきてうちふせり。男、かの女のせしやうに、しのびて立てりてみれば、女なげきて寝とて、
  さむしろに衣かたしき今宵もや恋しき人にあはでのみ寝む
とよみけるを、男あはれと思ひて、その夜はねにけり。世の中の例として、思ふをば思ひ、思はぬをば思はぬものを、この人は、思ふをも思はぬをも、けぢめみせぬ心なむありける。

さあ、二度読んで読解してみましょう!

 

和歌の解釈の前に~わかるところはどこか?登場人物をイメージできたか?

一回目の読みでわかるところだけを探します。

まず、常識として「恋愛もの」であろうということ。この上で、先ほどのテキストにわかるところだけチェックしてみましょう。

というわけで、かなりレベルが低かったと仮定して、わかるところです。

 むかし、世ごころづける女、いかで心なさけあらむ男にあひえてしがなとおもヘど、いひ出でむもたよりなさに、まことならぬ夢がたりをす子三人を呼びて語りけり二人の子は、情なくいらヘてやみぬ。三郎なりける子なむ、よき御をとこぞいでこむとあはするに、この女気色いとよし。こと人はいと情なし。いかでこの在五中将にあはせてしがなと思ふ心あり。狩しありきけるにいきあひて、道にて馬の口をとりて、かうゝゝなむ思ふといひければ、あはれがりてきて寝にけり。さてのち、男見えざりければ、女、男の家にいきてかいまみけるを、男ほのかに見て
  百年に一年たらぬつくも髪われを恋ふらしおもかげに見ゆ
とて、出でたつけしきを見て、茨からたちにかゝりて、家にきてうちふせり男、かの女のせしやうに、しのびて立てりてみれば女なげきて寝とて、
  さむしろに衣かたしき今宵もや恋しき人にあはでのみ寝む
よみけるを、男あはれと思ひて、その夜はねにけり。世の中の例として、思ふをば思ひ、思はぬをば思はぬものを、この人は、思ふをも思はぬをも、けぢめみせぬ心なむありける。

青でチェックしたところが、わかるのではないかと思うことです。

女が「本当でない夢」を語ります。なんでそんなことしたかは前に書いてあるのでしょうが、まったくわからないとするなら、「〇〇と思ったけど」ですね。

そうすると、それは「子三人(みたり)」を呼んで語られるわけです。

つまり、この女は「母」。母が何かを思う。思うけど、なんか理由があって「本当でない夢」を「子三人」に語るわけです。

ここで、「子三人」はふたつにわかれる。「二人の子」と「三郎」です。その「本当でない夢」を聞いて、「二人の子」は「情けなし」です。本当は単語がわかってほしいですけど、わからないとしてすすめます。三郎は「よき男ぞいでこむ」です。そうすると、女の「気色いとよし」。

つなげましょう。

三郎はどうも「いい男が出て来る」といっているっぽい。

女はその満足のいく答えを聞いて、機嫌がよくなった。

ということは…

  1. 女は、男がほしかったのではないか?
  2. 女は、いい男と会えるっぽい夢の話=嘘を語ったのではないか?
  3. 二人の子はそれを流したのではないか?

そんな感じになりません?

そう思って読んでみましょう。

むかし、世ごころづける女、いかで心なさけあらむ男にあひえてしがなとおもヘど、

これが、いい男がほしい、という部分ではないでしょうか。「~ど」とありますから、「いい男がほしいけど」ですね。

いひ出でむもたよりなさに、まことならぬ夢がたりをす。

前につづけてみれば、「いい男はほしいけど」「言い出でむもたよりなさに」「本当でない夢=嘘=いい男がでてくるっぽい夢を語った」。

真ん中何でしょう?

たぶん、言い出しにくい、ですよね?だって、お母さんが息子に男ほしいっていえます?

子三人を呼びて語りけり。二人の子は、情なくいらヘてやみぬ。三郎なりける子なむ、よき御をとこぞいでこむとあはするに、この女気色いとよし。こと人はいと情なし。

二人の子は「情けなし」ですね。「はいはいいい加減にしようよ、お母さん」みたいなことでしょう。

だとすれば、「やさしくない」みたいな感じでいいんじゃないでしょうか。

さあ、続きます。

いかでこの在五中将にあはせてしがなと思ふ心あり。狩しありきけるにいきあひて、道にて馬の口をとりて、かうゝゝなむ思ふといひければ、あはれがりてきて寝にけり。

青のチェックを見てもらうと「あはせて」とか「ありきけるにいきあひて」に青がついています。わかりますよね?

「会わせて」「~に行き会う」でしょう。

この流れがわかると「会わせる」のは誰ですか?

そうです。順番に考えましょう。

会う、のはお母さんです。お母さんが誰に?

そうです。いい男に、です。だから、在五中将はいい男なんでしょう。

さあ、お母さんをいい男に「会わせる」のは?

一人しかいません。三郎です。二人の子は冷たいですし、お母さんなら「会いたい」「会う」ですし、在五中将は巻き込まれるだけですから、違います。

では、三郎が会わせたいと思う気持ちがあった。

誰を?誰に?

お母さんを、在五中将に、ですよね?

で、三郎が「行き会う」。「狩りをし」「歩いているの」「に」。

誰に?お母さんに会う必然性がありません。二人のお兄ちゃんに会ってもしかたがありません。会わせたい以上、会ったのは、在五中将。

だから、道で馬の口をとって「かくかくしかじか」というんですね。

というわけで言われた在五中将は「あはれがりてきて寝にけり」。

みもふたもない感じですが、すごいです。

さてのち、男見えざりければ、女、男の家にいきてかいまみけるを、男ほのかに見て、

その後、ですね。

「男が見えない」。女は男の家に行き、と続きます。

女は一人しか出ていませんし、明らかにおかあちゃんです。お母ちゃんがいく男の家は?そりゃ在五中将。だから、見えない男は、在五中将。

そりゃ、来ませんよね。三郎に頼まれてしただけですから。みもふたもない。

じゃあ、なんでお母ちゃんは男の家に行くの?

だって事情知らないですから。いとしいあの人が来ないのは何か事情でもあるのかな、病気かな、心配だわ、って感じです。

わかりましたか?

青字以外のわからないところを埋めるのは、単語力でも文法力でも、空想でもなく、わかるところで、しっかりと話をイメージする、その力なんですね。

読解練習が必要ってわかりましたか?

これからも定期的にいれていきますが、とにかく読むことが大事なんです。

和歌の解釈をしてみよう!

さあ、ようやく本題です。

和歌は

  1. 歌はメッセージ。言いたいことが大事で訳なんて捨ててもいい。
  2. 歌は直前の内容を詠む。直前に書いてあることを詠む。
  3. だから、直前の内容が歌の言いたいこと。
  4. 直後の心情と歌の内容は一緒

こんなところですよ。やってみましょう。

男見えざりければ、女、男の家にいきてかいまみけるを、男ほのかに見て、
  百年に一年たらぬつくも髪われを恋ふらしおもかげに見ゆ
とて、出でたつけしきを…

この歌を詠んでいるのは、男です。直前が「男ほのかに見て、」と書いてありますから、男以外はありえない。

だとすれば、歌の内容は男の動作に関わります。

「男が見る」 。何を?「女、男の家にいきえてかいまみけるを」です。

だから、この歌はこれだけ。

女がぼくの家に来て僕を見ているのが見える。

あれ?歌に女出てます?そうです。「百年に一年たらぬつくも髪」です。つくも=九十九、でしょうから、100から1ひいて、99歳のおばあちゃんだったんですね。この女、お母ちゃん。

なんで「つくも髪」かって?「100から1ひく」じゃなくて「百から一ひく」にしてください。

そうです。「白」ですね。「百ー一=白」。

歌直後、「いでたつ」。誰が?男です。それを見ておばあちゃん帰りますから。何をしにいく?そうです。おばあちゃんに会いにいく。

あれ、そんなところ歌にありましたっけ?

 こればかりは、古典常識としておさえないといけないところです。

歌の最後は、

「おもかげに見ゆ」ですね。「かげ」というのは古文では「光」といいますが、光というと、光線で目に見えない感じがしますけど、実際は、姿形です。

これ、その姿がまぼろしで見える、ということです。

古文では、思うと、魂が体からすっと離れてあいにいく。

あくがる魂ですね。

現代語で言えば「あこがれる」と、「あくがる=離れる」のが古文。

だから、思いが強ければ、会いにいってしまう。

源氏の六条御息所の話、葵のところです。

夢であれば、恋しい人が会いに来てくれる。伊勢物語の東下りですね。

そして、伝えたいことがあるなら、死者であれ、神であれ、仏であれ、あるいは生きている人であれ、夢の中で伝えにきてくれる。だから、夢は神聖なものであり、お告げなんですね。

そういえば、最初、この女は夢にして伝えました。夢はお告げだからです。自意識になるのは近代。

近代では、夢の中のあの子は「おれ、あの子好きなのかな」ですが、

古典では、夢の中のあの子は「あの子、おれのこと好きなんだ」です。

これ、大事。

だから、わけのわからない夢は「夢解き」や「夢合はせ」をして、お告げの内容を知ろうとするんです。そういえば「合はするに」ってあったでしょ?

戻りましょう。

ここにいるのは現実のおばあちゃん。でも、歌では「おもかげ」のおばあちゃん。

そうです。夢、まぼろしとなって、私に会いに来た、それだけ思いが強いのか…と詠んだんですね。

となると、大変なのはおばあちゃんです。だって、ここにいるんだから。せっかくあの人があいにきてくれるのに、本物はここにいる。あの人はまぼろしっていったけど。

というわけで、茨やからたちにひっかかりながら、ダッシュで帰るわけです。

男、かの女のせしやうに、しのびて立てりてみれば、女なげきて寝とて、
  さむしろに衣かたしき今宵もや恋しき人にあはでのみ寝む
とよみけるを、男あはれと思ひて、その夜はねにけり。

また、歌のテクニックを使いましょう。

これは女の歌です。だから、男はあはれと思うんですね。直前は、「なげきて寝」です。

歌の内容は、

  1. 嘆いて寝ている
  2. それによって男があわれに思って寝る

これで十分。

嘆いているのは?

そうです。恋しい人に会わないで寝るから。さびしい。

それでいい。衣かたしき、もそうやってみれば、片敷き、みたいな感じで一人分みたいなことではないでしょうか。

読み取れましたね。

さあ、読解練習やりたくなってきたでしょ?

歌なんて簡単ですよ。